Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2023/02/17

このページは某釣り雑誌のクロダイダービーの様な物ではありません。

「良型」ページリンク

1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2023年

     

■40センチオーバーのちぬ2022

2022-08-31

大→中潮3 満潮:6:56am 干潮:1:01am

 

DMC-FZ2 f4・AE -1EV

終幕:7:05am 魚長:47.5cm

        29.0cm

水温:25.5℃
秋雨シーズンになり、少し雨雲予報が気になるが夜行で釣行することにした。釣り場に着くと小雨が降って来たので30分程度時間待ちをすることにした。竿を出し始めるとまた小雨が降って来る。雨具を着て釣りを開始したが1時間経過しても生命感は無し。2:30amから1時間休憩。4時前に場所を変更して再開したがここも生命感がしない。薄明るくなって来た5時過ぎに再度場所変更。曇っているためウキが見難いので電気ウキのまま釣りをする。5:30amに海面が識別出来る様になりウキを変更。竿1本分右先に仕掛けを投入するとウキが走る。合わせるとhitするが竿を絞り込んで行く。浮かせるとサイズの割りには引く奴であった。30分程度そのまま釣りをするがやはり1枚釣ると後が続かない状態であった。6:30amを過ぎ、隣のポイントへ移動する。当て潮なのか仕掛けが手前に戻って来る。仕掛けを右30度先に投入すると潮流で左に流れ、ウキがシモる。合わせると乗る。余分な道糸を巻き取り浮き上げに掛かると竿がのされそうになる。この角度ではハリス切れ(ハリスは1.5号ではないが)になるので魚を引っ張り上げ竿を立てつつ体制を整えると、さらに竿を絞り込まれるが耐えながら強引に道糸を巻き取って行く。手前に寄せて来てもまだ走ろうとするが竿下の沈み岩を避けるため竿を右に倒し寄せて来たらチヌであった。1枚釣ると後が続かないのは分かっており場所移動としたがダメ。再度場所移動をしたが生命感がしないのは同じ。10時過ぎには南西の強風予報になっており、南風が吹き始めたので9時で納竿とした。乗っ込みでは良型が見れなかったが盛期で型が見れた。あと2ヶ月の釣行で、良型をもう1枚釣ることが出来るかどうかである。

  

「良型」ページリンク

1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2023年

    

Home

目次| 更新情報

編集後記| Article| Link| 壁紙Sample| Guest

Music| 撮影テーマ| My写真| 海釣り| 釣行メモ| 40cmOverへの道