Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2017/11/23

このページは某釣り雑誌のカレイダービーの様な物ではありません。

 

■40overカレイ2018

2017-11-18

大潮2 満潮:5:03am 干潮:10:43am

DMC-FZ2 f5.6・AE -1.7EV

終幕:8:36am 魚長:42.0m 水温:16.5℃
10月下旬に大型台風が来て水温が16℃まで下がっていたので、今シーズンは水温が高くて乗っ込して来ないなどの問題も無く例年以上の釣果が期待出来そうであった。でも、メイン釣り場での良型結果はここ数年出せていないのが現実である。投げ釣りは例年通りの10月下旬以降の大潮からではなく潮が一周りした時点からとした。色んな事情もあるため雨天の日に釣行出来ればなぁ〜とも思っていた。丁度、今日はそんな思惑と一致していた。釣り場に行って見ると雨予報のためかがら空き状態であった。これでは逆に場所選びで迷いが生じてしまう。「たられば」にならない様に注意した。底が少し泥っぽいポイントで釣りを始める。シーズ初期は遠投が必要なので基本的には遠くに投げておく。第1投目はハゼが食って来た。第2投目はアタリを確認出来たがまたまたハゼ。ハゼの猛攻は予想していなかった。その後は竿先にアタリがあるもののフッキングが出来ない状態が続く。8時頃、10年前に外海で浮き釣りをしているのを傍で前打ちをしながら見ていた人が来て話込んでしまった。〜そんな昔のことをよく覚えているなぁ〜。話したことは無いのだから普通は顔なんて忘れているぞ!!。〜その時、竿先を1回叩く様なアタリがあったのを見た。話をしていた人が物を取りに行った後で、竿先を引っ張っていた竿を聞いて見ると重量感がした。ゴミの様な感触で全く生命感も無く竿下まで来ると茶色い魚体であった。玉網を手に取ると急に逃げる様に泳ぎ出したが体制を整えて玉網入れした。40cmオーバーはあり、今シーズンの良型目標は達成出来て一安心した。この後はさっきの人と話し込んでしまい釣りにはならず〜夜釣りで川崎に行きキビレ、エソ、豆アジが釣れたのでアジでも食べますか。ということで結局は鍋まで作る展開に・・・。話好きの釣り人は困ったもんだ。〜、小雨が降り出した12時に納竿とした。

    

Home

目次| 更新情報

編集後記| Article| Link| 壁紙Sample| Guest

Music| 撮影テーマ| My写真| 海釣り| 釣行メモ| 40cmOverへの道