Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2020/01/01

 

■釣果

2001-08-26

曇り/晴れ

水温:28

最低:26℃

最高:30℃

風速:2m

満潮:10:45am

干潮: 3:54am

小潮

釣果:カイズ24cm、ボラ

釣れる時には釣ってしまえ。と言う訳で釣行を強行。昨日のポイントより先端に行く。7:30am頃、アタリも無いのに何かが掛かりそうになった。餌をちょうど咥えていたのだろう。手応えからするとカイズではなかろうか。9:00am過ぎまで粘ったが本命は掛からず。昨日のポイントが空いているので移動。上げ潮止まりの時合いを狙うためである。潮止まり前にカイズをget。計測、記録を撮り即放流後、仕掛けを投入したら即hit。おぉ〜大物だ竿が絞り込まれる。奴は水面に浮いて暴れる。と思ったらラインブレーク。フッコかクロダイだろう。フッコが日中に掛かったことはない。潮は濁っているが。また、ボラが水面で暴れた経験はない。その後は何も掛からない。

テトラの方は澄んで来ている。昨日の所はやや白濁り。堤防はやや濁り。若洲大橋下は茶濁り。台風であまり濁りが入らなかった様である。水温は正午に計測。
OM-2000 Zuiko50/f1.8 EXT7  f8・1/250  SRP

 

2001-08-25

晴れ/曇り

水温:24.5

最低:25℃

最高:32℃

風速:2m

満潮:9:23am

干潮: 2:55am

小潮

釣果:クロダイ、カイズ*2、セイゴ*3

台風11号の襲来の後である。潮の濁りが気になる。茶濁りではなかった。夜はセイゴしか掛からない。台風の後なので日中は行う。7:00am過ぎにhitしたが生憎バラシてしまった。バレルと食わないのだが濁っているので食いは立つ。その後は各ページを参照ください。クロダイ〜カイズが3枚

台風通過直後、テトラで38cmを10:00pm過ぎに釣った人がいた。
OM-2000 Zuiko50/f1.8  f11・1/250  SRP

 

2001-08-19

晴れ

水温:26

最低:21℃

最高:28℃

風速:3m

満潮:5:54pm

干潮: 11:12am

大潮

釣果:メジナ23cm、Sg*4

昨日の急な降雨で朝を狙えなかったので、北東風が治まった夕方を狙うことにした。週末の夕マズメは釣人が多いので基本的にはやらないが、夕方の方が良いのか試しにやることにした。午後からだといい場所が確保出来ないかもと思いつつ現地に着いたら実績ポイントが空いていた。開始から30分でhit。重量感のある奴が底で暴れている。体制をたて直したら、針が外れる。う〜ん、クロダイか。その後は何も掛からない。辺りが暗くなりだしたので夜釣りに切り替えた後にメジナをget。後はセイゴばっかし。

うねりが高くアタリを取り難い。周りでは誰も竿を曲げない。大潮の夕方満潮なのに厳しい釣行だ。来週は台風11号の通過後になる。濁流が運んできたゴミが浮かんでいるだろう。

 

2001-08-18

曇りのち雨

水温:26

最低:24℃

最高:28℃

風速:4m

満潮:3:35am

干潮: 10:24am

大潮

釣果:木っ葉メジナ、セイゴ*2

盆休みの人が多く、夜釣りをしていた。余り移動出来ないと思いつつ捜索開始。大潮なのに全く反応がない。「大潮の朝満潮はいい潮」って爺さん達はよく言うが、夜中なので例外としよう。何処にも食う気のある魚が居ない。1通りあたったがセイゴしか掛からない。逆に戻ることにした。途中、木っ葉メジナが掛かった。サイズが10cm位。雨がぽつぽつ降り出し、潮止まり後、怪しい天候になったので納竿。

雨台風が来るとなると1週間は駄目。今年最初の上陸台風かな。9月以降にクロダイを期待をしたい。だが、9月に台風は来て欲しくない。海況が安定するまでに日数が掛かるのと、水温を下げ釣期を縮められるから。釣れるのは居着きより回遊魚の方がいい。

 

2001-08-13

弱い霧雨

水温:25.5

最低:22℃

最高:28℃

風速:2m

満潮:9:40pm

干潮: 4:59am

小潮

釣果:セイゴ多数

下げっぱなから開始。今回は堤防から少し行ったところにした。過去に45cm位のが釣れたらしいので。あまり期待はしていない。1時間以上粘ったがセイゴのみしか掛からない。左右もチエックしたが釣れるのはセイゴのみ。そこで場所を移動することにした。常連の3親父達は終了モードに入っていた。11日に反応が無かったのでやはり釣れていない。中央には先客がいる。素通りし定位置へ。既に潮の動きは鈍くなっている。アタリはなかったが、同じポイントへ流すと浮きが消し込む所があった。しかし、針掛かりしない。3度目にhitしたがやはりセイゴだった。

 

2001-08-11

曇り

水温:25.5

最低:26℃

最高:30℃

風速:4m

満潮:8:49am

干潮:2:51am

小潮

釣果:セイゴ、フッコ、カイズ、カサゴ

夏休み早々釣れないでは思いやられる。何とか型を見ようと気持ちを高ぶらせての釣行。しかし、反応が無い。潮が悪いのではない。ようやくhitした。だが魚形は長い。先端付近に場所移動。あっちこっち当っているとhitした。今度は期待出来るのか。おぉ突っ込むぞ。格闘の末、玉網入れしたが夜空に抜くと影は長く40cm程あった。う〜ん、セイゴしか掛からない。潮は上げ始めたので潮の動きも良くなった。最後の実績ポイントでようやくカイズをget。何処にも居ないではないか。これじゃ「捜索願い」を出して釣行しないといけない。何処に出すんだ.....。

既に先客が居たので釣られてしまったのか。そんなことはない筈。セイゴが掛かる様になったら実績が上がらない。

 

2001-08-04

晴れ

水温:26

最低:25℃

最高:34℃

風速:4m

満潮:4:17am

干潮: 11:11am

大潮

釣果:カイズ23*2,セイゴ多数

南西風が強いくうねりがかなりある。前日以外のポイントで取りあえず竿を出す。釣り座は土曜〜日曜の夜釣り常連者のポイントで2年前に群れを確認している。さて結果が出るかが気になるが。岩影に仕掛けを流すがさっぱり。10m位先に振り込む。暫くすると浮きが少し沈む。うねりに依るものか判らないが聞く。小型の手応え。気を良くして岩陰の先に振り込む。浮きが沈むが針に乗らない。今度は少し左目を攻める。アタった。岩陰を攻めているので根ズレしないよう強引に引き離す。無事2枚get。その他はセイゴしか掛からない。

上げぱなしは満月明かりであった。海面がぎらついて見ずらい。満潮と共に雲に覆われて来た。
OM-2000 Zuiko50/f1.8 EXT7  f5.6・1/30  Sunpack 20SR  EBX 

 

2001-08-03

曇り

水温:26

最低:24℃

最高:30℃

風速:3m

満潮:3:38am

干潮: 10:35am

大潮

釣果:セイゴ*3、カイズ22.5cm

大潮、平日を狙って釣行。平日の釣行は釣れないと意味が無い。本当は台風の襲来後を選びたいのだが。河口から開始したがフッコが群れていたことから掛かるのはセイゴばっかりなので若洲に移動。例の如く順番通りに当るがまたセイゴが掛かる。セイゴが掛かる季節になってしまったのか嫌だね〜。一級ポイントで30分粘ったがアタらない。そこで低確率のポイントも攻めることにした。足下の大岩は満潮で水没している。ここを流したら浮きが走る。うっセイゴか。しかし小型の割りには良く引く奴だ。取りあえず魚種を確認。チンチンか。目測では今までより少し型が大きい。

やはり日中は釣れない。ボラしか居ない。これじゃ落ちチヌが期待出来ないぞと。もう絶対数が少ない。堤防の方が当り年。

                                                                             HOME

                                                                Article編集後記Link

                               MusicMy写真撮影テーマ海釣り釣行メモ40overへの道Guest