Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2020/01/01

梅雨入りすると梅雨冷えの影響で食い渋る。このページに梅雨入り前を除き、良型は出ないと思われる。

釣果が安定するのは7月に入ってからである。

晴れが連続した翌日の方がいいはずであるが、筆者は魚に合わせて生活をしている長老ではない。

 

■釣果5〜6月

2002-06-29

曇り

水温:21.5℃

最低:18℃

最高:23℃

風速:2m

満潮:8:37pm

干潮:2:17pm

中潮

釣果:メバル、ワタリガニ

夕方には雨になるらしいので底リの少し前に釣り場に到着する様に出かけた。潮は赤茶色に濁っている。確か週の中からは雨ばっかりだったはずで、赤茶色になるのではなく茶色濁りになるのでは...。濃い濁りでは餌をアピール出来ないことから釣り難い。数十分おきに明確なアタリがある。だが合わせても針掛りしない。こいつらはやはりボラか。

またまた前打ち師が多いこと。なのに誰も竿を曲げない。釣れてもメバルである。餌釣りは皆敗退である。「若洲の裸の大将」から聞いた話しであるが、ある子供がルアーで45cmのクロダイを上げたらしい。やってられ〜ない!!。濁りの関係でルアーの方がアピール度が高かったのか。

 

2002-06-22

曇り

水温:21℃

最低:17℃

最高:21℃

風速:5m

満潮:3:58pm

干潮:9:09pm

中潮

釣果:メバル

午前中は所用のため、日没から開始することにした。まず水温をチエックすると居着きしか釣れない温度であった。居着を狙ったのでは型を見れる確率が低い。取り合えず各ポイントを確認するが反応が無い。2時間やってもアタリがないと居ない。居れば釣れるから...。

夕方に行ったら前打ち師が多かった。釣れているから多いのならいいが。帰り際に25cmくらいのカイズ(??)を玉網に入れて歩いている人が居た。

 

2002-06-15

小雨

水温:21℃

最低:17.5℃

最高:21℃

風速:3〜4m

満潮:6:43am

干潮:1:57pm

中潮

釣果:なし

金曜夜の降水率を確認したら日付け変更線後に雨の予報。しかも降水量が2mmであった。これでは竿が出せないので翌朝の5:00amに再度予報を確認。「曇り」であるがまだ雨が降っている。そのうちに止むだろうと判断。釣り場に行くのが遅くっても、W杯の余韻で釣り人は来ない筈と勝手に予報を出す。竿を出してから1時間経っても潮は右に流れたり、左に流れたりで定まらない。その上、潮が抜群に澄んでいるから食いが持続しない。居ればの話しだが夜釣りの方が良い。

洪水か台風が来ないと潮の濁りが発生しない。まだ半月は厳しいだろう。実釣で反応を確認しないと先が見えないから毎週釣行している。

 

2002-06-08

晴れ

水温:23℃

最低:20℃

最高:27℃

風速:4m

満潮:4:02pm

干潮:10:17pm

大潮

釣果:なし

ある事情で土曜朝からの釣行は出来なかったので夕方に出かけた。日没後に南風が治まると言う予報たが全然止まない。北に向いて竿を出した方が良かったのかな。2時間強やったがうねりが高いため釣り難くくしかもアタリが全く無い。チンチンも居ないのか。やはり今年は遅れている。7月までもう少し様子を見よう。

 

2002-06-01

晴れ

水温:20℃

最低:19℃

最高:26℃

風速:3m

満潮:7:19am

干潮:2:27am

中潮

釣果:なし

2日前に実釣しているから変化があるとは思っていない。若洲運河で2時間程、竿を出す。固定ポイントでは釣れないから少しずつ移動しながらチエックする。うねりが高くアタリが取り難い。実釣から1時間後にアタリ。合わせるとhitしたが水面で暴れられて針が外れる。引き具合からクロではなくフッコだろう。下げ止まりになると潮が動かなくなって来たので公園に移動。公園は相変わらず夜/日中共駄目である。

 

2002-05-30

晴れ

水温:19.5℃

最低:17℃

最高:25℃

風速:3m

満潮:6:05am

干潮:1:01am

中潮

釣果:メバル

週末が小潮であることから大潮後の中潮を選んだ。まずは昨年の同時期hitした所からチエックを開始。潮下げから下げ止まりまでを釣るが何もアタらない。2時間やっても好転しないことから場所変え。公園で2時間程やったがアタリもない。満潮になるまで暫の間小休止して再開。日中は餌の取られ方と本命の存在を実釣で確認しないといけない。1時間待ったが餌の食いが好転しない。本命が実釣ポイント周辺には回遊して来て居ない様だった。

堤防でクロダイが連日(??)釣れているそうだ。このまえ、50cmをバラシた人が居たらしい。堤防で爆釣している様では今年の釣況は昨年同様か更に厳しそうである。

 

2002-05-25

晴れ

水温:18.5℃

最低:18℃

最高:26℃

風速:2m

満潮:3:25am

干潮:10:05am

大潮

釣果:なし

水温が若干低いがそろそろ釣れてもいい頃であり、釣れれば乗込みが始まったと判断出来る。今のところ何にも変わっていない。嫌なことに、夜/日中共も食わないのである。これは昨年より悪い状況である。例え居たとしても潮が澄んでいるから、日中に食わせるのは難しい。夜釣りの方が型を拝めると思う。アタリがあればだが。

 

2002-05-18

曇り

水温:18℃

最低:14℃

最高:16℃

風速:2m

満潮:10:12pm

干潮:2:53pm

小潮

釣果:なし

またまた、金〜土曜にかけて雨である。天気予報は一日中雨であったが、昼前に止んだ。そこで、先週と同じ場所で夕マズメを釣ることにした。今日は小潮であるが、上げ始めからやれば潮位変化が大きく都合がいい。だが、本命は都合良く掛らなかった。辺りが暗くなって来たがアタリも無い。気配が感じられないので公園に移動。何処を探ってもやはり反応が無い。

クロを狙いに来ている人は多いが、何処も釣れていない。群れているフッコの魚影は確認したが...。次の大潮の後に期待出来るかな。

 

2002-05-11

曇り

水温:16℃

最低:15℃

最高:20℃

風速:2m

満潮:4:52pm

干潮:10:47pm

大潮

釣果:ハゼ

金曜の夜は小雨であったことから、風が強くなければ翌日の夕方を狙うことにした。とりあえず荒川側の方が良さそうなのでチエック。アタリはあるが食い込みはしない。う〜ん、これってセイゴかフッコの仕業か。一般的に、上潮時にはセイゴ〜フッコが煩くなる。下げ始めるとアタリは遠退いた。やはり...。夕闇が迫って来ると、潮の流れが悪くなって来た。月末に期待!!。

水温が16℃では型が見えない。GW後半は晴天が続いたが水温を上げるまでには至っていない。前打ちの3人も釣れないので入れ替わる様に帰って行った。ルアー組も釣れていない。来週は水温が上がっているだろうか。月末には20℃を超えてほしいが。

 

2002-05-02

晴れ

水温:16℃

最低:15℃

最高:21℃

風速:3m

満潮:9:48pm

干潮:1:49am

中潮

釣果:なし

まだ水温が低い。日照も不足している。最高気温が20℃そこそこにしかならないと言うのは例年以下である。夜なら少し水温が上がっているだろうと思いやってみたが、全くアタリがない。外道も食わない。少し期間を空けた方が良いだろう。

日中はメバル、ボラしか釣れない。ルアーでシーバスを狙っている人が数人居たが釣れていない。

 

                                                                                 HOME

                                                      What's NEWArticle編集後記Link

                               MusicMy写真撮影テーマ海釣り釣行メモ40overへの道Guest