Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2020/01/01

型を見れるかは運次第になった。

9月の気温が高く、大雨にならなければ10月上旬まで型を見れるが魚影が薄いのでどうかな。

9月は台風の襲来による濁流、秋雨など水温を下げる要因が増えます。

水温が24℃を割り込むと1〜2週間で型が見れなくなる。既に前月の台風13号で下降しているから非常に微妙〜。

天候次第では翌週には釣れなくなることも有り得ることから、来週はないという心構えで臨む必要がある。

 

■釣果9月

2002-09-29

曇り

水温:24℃

最低:18℃

最高:23℃

風速:2m

満潮:8:06pm

干潮:2:19pm

小潮

釣果:なし

餌の最終在庫処分に行った。まず、釣れるとは思っていない。水温は夕方計ったため24℃あった。朝だと22℃弱あたりだ。クロダイは沖から入ってくるため低水温には対応出来ないと考える。居着きは固体数が少ないし・・・。

まだ、クロダイを狙っている人が多いみたいだが、この水温では居残りのカイズか居着きしか釣れない筈だ。確率は低い。

 

2002-09-21

晴れ

水温:22.5℃

最低:18℃

最高:25℃

風速:3m

満潮:4:29am

干潮:10:58am

大潮

釣果:なし

朝、毎日20℃を割り込む様になった。例年より朝の気温が下がるのが早い。水温を確認したら22.5℃であった。底の水温が高ければ今日も釣れるかもしれないが非常に微妙である。先週の連休は曇り空であったが満潮になるにつれて徐々に水温が上昇したので釣れたのである。そこで、仕掛けを流し刺し餌の温度変化で底の水温を判断することにした。何処を流しても冷たかった。これじゃ〜餌を齧られないのも頷ける。

 

2002-09-15

曇り

水温:22℃

最低:18℃

最高:21℃

風速:2m

満潮:2:34pm

干潮:5:29am

小潮

釣果:ワタリガニ*2

昨日とポイントが違うのでまず水温を確認。2℃低い。水温は河口より湾内の方が高い筈だ。今日は潮が動かないので期待していない。また、真夏と違って潮が澄んで来ると底リでは釣れない。とりあえずは8:30am過ぎになるまで仕掛けを投入しつつ待つことにした。この間アタリもなく餌も齧られない。予想した時間が来るとアタリ。合わせをキメルと沖走りしだした。一呼吸後に鈎が外れる。クロダイなら口が大きく硬いので合わせる方向が悪いと上手くフッキングしない。

3連休でFF族が増えた。FF族は安全なところで釣りをするべきだ。昨日はサヨリの群れが居た。今日は居ない。なのに人は来るんだな〜。

 

2002-09-14

曇り

水温:24℃

最低:18℃

最高:20℃

風速:2m

満潮:11:35am

干潮:15:30pm

小潮

釣果:カイズ、サヨリ

30℃に届かない日が増えて来た。8月末に水温が再上昇してから大雨が降っていない。と言うことはまだ水温が高く、居れば釣れるのだが台風13号後から全く駄目。数年前なら良型も望めた「落ちチヌ」シーズンである。在庫一掃セールのつもりで出かけた。竿出しから1時間後にようやく潮が動き出した。偶に餌の頭が取られる。カイズか。潮が澄んでいるから釣れないな〜と思いつつ粘った。僅かなアタリ。即合わせると乗った。銀色の魚体が見えた。ボラにしては引きが強くない。水面から出て来たのはカイズであった。魚体を触ると暖かい。海底は25℃位あるのだろう。カイズでは大きい方だ。その後、潮の動きが鈍くなったので駄目。

水温24℃なら、居るのならあと1〜2週間は釣れる。辺りはサヨリを狙っている人だけ。暦で判断しないで水温で釣れるか決める。

 

2002-09-07

曇り〜小雨

水温:26℃

最低:24℃

最高:30℃

風速:2m

満潮:5:40pm

干潮:11:12am

大潮

釣果:なし

秋雨シーズンなのか天候が不安定なことから2:30pmより開始。アタリも無く餌もそのままである。数回この状態が続ているからもう釣れないであろう。竿を出して1時間程経った時に突然ウキが走った。合わせが決まらず鈎が外れる。ボラかな。

 

2002-09-05

曇り

水温:27℃

最低:26℃

最高:30℃

風速:2m

満潮:2:57am

干潮:9:43am

中潮

釣果:セイゴ*3、メバル

台風などが来なかったら9月は終盤となるので釣況的には良いのだが、ここ数年8月末の台風と魚影の薄さで全く駄目である。しかし、状況を確認に行った。水温だけで判断すると、まだ半月は釣れるのだが。広範囲に探り、ポイント移動しても全く餌も取られない。

 

2002-09-01

晴れ

水温:26℃

最低:26℃

最高:32℃

風速:4m

満潮:0:09pm

干潮:5:10am

小潮

釣果:なし

広範囲を探ったが食わない。しかも忘れたころに根の周りで食う。これでは鈎に掛けられない。メバル、カイズ〜クロダイしか餌を齧らないから、食わないということは居ないということになる。一昨年までは9月も釣れたが全く駄目になった。

前打ちでもアタリは1回しかなく、全く駄目であったらしい。他に2名の蟹の前打ち師が居たが同じであろう。これはウキ釣りの反応と比例する。

 

                                                                             HOME

                                                      What's NEWArticle編集後記Link

                               MusicMy写真撮影テーマ海釣り釣行メモ40overへの道Guest