Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2020/01/01

カレイは漁師にも狙われるため釣果情報については制限しています。

北西、北東の季節風が5m以上では更新はありません。

年が明けてから風速5m以上の季節風が吹き釣行に行っていない為、今シーズンは下の釣果です。

       

■釣果11〜2月

2005-01-19

晴れ

水温:8℃

最低:6℃

最高:13℃

風速:4m

満潮:10:41am

干潮:7:03pm

小潮

釣果:カレイ、ハゼ、シャコ

クリスマス〜年末年始は所要と釣具店の営業時間の関係で行けなかった。さらに新年の週末は強風の日が続く。そうこうしている内に今日が1ヶ月ぶりになってしまった。今シーズンは釣行回数がかなり少な目である。それに釣り場環境も悪化して来た。それはさておき、初釣りなのでとりあえずは型を見たいがそうはゆかないのが現実である。過去の実績ポイントデータを参考にして保険を掛けることにした。明確なアタリがあるのに針掛かりしないことが数回あったが、潮止まり出来た。

 

2004-12-18

晴れ

水温:13℃

最低:8℃

最高:14℃

風速:3m

満潮:10:25am

干潮:16:01pm

小潮

釣果:ハゼ*2、ワタリガニ、シャコ

今は食いが渋い時期である。釣れ始めるのはもう少し先だからポイント予測が難しい。年内に釣行出来るのはあと2回程しかないから先週で打ち止めかもしれない。

 

2004-12-11

晴れ

水温:15℃

最低:10℃

最高:17℃

風速:5m

満潮:3:33pm

干潮:10:11am

大潮

釣果:カレイ、ハゼ*8、アナゴ

12月上旬と大潮という条件では釣れないから釣行しなくてもよいが、先週行かなかったので出掛けることにした。仕掛け投入後に錘の流され具合を確認したが緩い流れであった。底りには流れが止まると思われたが流れぱなしであった。アタリはあるが全てハゼのアタリである。昼を過ぎたので上げ止まりに狙いを絞る。暫くすると竿尻が上がるアタリ。合わせるとグッグッと来たところでハリスが切れる。だが、重量感は無かった。潮止まり1時間前になったので仕掛けを投入し直す。30分後に聞いてみると少し重いと思ったら木っ葉であった。針は口に掛かっておらず聞いた時に引っ掛けたと言った方が正しい。

 

2004-11-28

晴れ

水温:15℃

最低:13℃

最高:18℃

風速:4m

満潮:4:53pm

干潮:11:35am

大潮

釣果:ハゼ*2

今日は大潮なので潮の流れが速く釣れないことは予想出来る。釣れない潮は行かなくてもいいが、乗っ込みも終盤で産卵期ということもあり釣況を確認する目的で出掛ける。「何処」で竿を出すかと「運」、「潮」で釣果が決まるから毎回型なんかは見れない。仕掛けを投入すると予想通りに下げ潮の流れが速く緩くなる底り前に期待を掛ける。だが、底りでもアタリはなかった。夕方の時合いを期待したが駄目であった。

 

2004-11-06

晴れ

水温:16℃

最低:11℃

最高:18℃

風速:2m

満潮:2:41pm

干潮:8:26am

若潮

釣果:カレイ、ハゼ*4、ワタリガニ

今シーズンはあまり釣れていない。昨年までのポイントでも釣れなくなるのかが気掛かりである。潮の干満差でも釣れるポイントが変わるから難しい。まずは実釣データに基づいて釣座を決めアタリを待つことにしたが運良く予定していた場所が空いていた。仕掛けを投入後、潮の動きを見るが緩い。この程度の潮流なら釣れそうだと感じた。でも、ハゼの活性が高くアタリは全てハゼの仕業であった。底リ時合いに期待したが駄目だった。これ以後アタリが遠退き、上げ止まりに勝負を掛けることにした。上げ止まり前に最後の全投で探っていないポイントに投入した。30分後にアタリがあったが、隣人が巻いていたのでクロスしたのかと思ったが聞いてみると乗っていた。

 

2004-11-20

晴れ

水温:16℃

最低:13℃

最高:18℃

風速:4m

満潮:8:05am

干潮:1:13pm

中潮

釣果:ハゼ*2

予定していた場所が空いていなかった。顔見知りでない釣人の隣では竿を出したくないので今の時期には実績がないポイントに入った。ハゼの活性はあまり高くなかったが、もう少し水温が下がらないと餌は直ぐに取られてしまう。釣り難い時期である。なんだか2枚目が遠い気がする。

 

2004-11-06

晴れ

水温:19℃

最低:16℃

最高:21℃

風速:2m

満潮:1:15pm

干潮:5:17am

小潮

釣果:カレイ、ハゼ*11、アナゴ*2

まだ木っ葉以外が釣れたと言う噂は聞かない。やはり毎年魚影が薄くなっているから厳しいのだろうか。もう少し様子を見ないと何とも言えない。今シーズンの釣果が前シーズン数を確保出来るかも気になるところである。今日は万全の備えで釣行した。前回よりは潮の流れは緩いから期待出来そうである。だが、アタリはあるものの全ての犯人はハゼであった。その内、知人には早く釣ってよ〜!と言われてしまい「日が傾かないと釣れない」と言ったらその通りになった。

 

2004-11-02

晴れ

水温:18℃

最低:15℃

最高:22℃

風速:4m

満潮:8:05am

干潮:1:13pm

中潮

釣果:ハゼ*6

11月の最初から型を見れる確率は低いが状況確認に行く。出来るだけ潮位変化の少ない潮日を選ばないと錘が流されてばっかりになる。第1投後に潮の動きを観察すると上げ止まり前なのに下げ流になっている。下流が緩くなったら勝負を掛け様と思っていたら底リ時間になってしまった。底リになると上潮の流れになった。潮流が緩くなる時間がなかったので食わなかったのか、まだ入って来ていないかのどちらかである。

 

Home

目次 | 更新情報

編集後記 | Article | Link | 壁紙Sample | Guest

Music | 撮影テーマ | My写真 | 海釣り | 釣行メモ | 40cmOverへの道