Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2013/12/29

ここ数年湾岸地区の埋め立て開発等で魚影が薄くなってきたから型を見れる確立は低い。

数年前に湾岸沖の堤防が延長された関係で潮の流れも大きく変わったから回遊魚が入って来ない。

予報で風速が5mとなっている場合は釣行なし。

   

■釣果5〜8月

2005-08-30

晴れ

水温:24℃

最低:25℃

最高:30℃

風速:3m

満潮:4:16pm

干潮:8:09am

若潮

釣果:なし
台風11号が首都圏を縦断して行って約1週間過ぎた。潮回りと雨水による塩分濃度の関係で週末は潮の濁り具合のみを確認することにした。流木などは無く潮は薄茶濁りであった。数年前と比べると少ないが前打ち師が多い。 前回の台風の時も駄目であったから釣果はあまり期待は出来ない。数回流し、刺餌がどうなるかで判断することにした。しかし、全く音沙汰なし。

 

2005-08-20

晴れ

水温:26℃

最低:26℃

最高:31℃

風速:3m

満潮:4:38am

干潮:11:30am

中潮

釣果:なし
意外にも潮は赤茶濁りであった。餌を齧るのはクロダイしかいないから予測はつくが、アタリも無く全く餌は取られない状態ではどうしようもない。今シーズンも終盤となり型を見れる確立は低い。

 

2005-08-14

晴れ

水温:27℃

最低:27℃

最高:32℃

風速:3m

満潮:0:19pm

干潮:4:54am

小潮

釣果:なし
曜日配列の関係で盆休みは1日しか釣行出来ないが、これまでの釣況からすると、昨年と同じ釣況で今年も駄目そうである。とにかく魚が居なく生態環境の悪化が酷い。

 

2005-08-06

晴れ

水温:28℃

最低:27℃

最高:33℃

風速:3m

満潮:5:03am

干潮:11:52am

中潮

釣果:なし
先週までは高水温にはなっていなかった。今週は連日35℃の日が多く、そのため潮の色も赤茶色になっていた。濁りがある方が都合が良いが数年前と比べると潮の流れる方向がおかくなった。底り前の方が流れとしては安定している様である。が、今シーズンは餌を取られない状態が長く、魚が居ない。

 


 

2005-07-30

晴れ

水温:25℃

最低:26℃

最高:32℃

風速:3m

満潮:10:07pm

干潮:6:16am

小潮

釣果:なし
台風7号は房総半島外房に上陸したが荒川の上流の山間部以外雨は大降りにならなかった。この影響で流木等のゴミは流れて来ては居なかったが潮は白く濁っていた。今まで台風後は期待出来たが魚影がかなり薄くなっている関係で釣果はかなり運に左右される。 今日気配が感じられれば居るかどうかが判断出来る。しかし、アタリも無く餌もそのままであった。

 

2005-07-23

水温:25℃

最低:26℃

最高:32℃

風速:3m

満潮:5:24am

干潮:0:04am

大潮

釣果:なし
雨雲が接近しているのは確認して出掛けたが諸に影響を受けてしまった。現地に着き竿を出した途端小雨が降ってきた。30分もすると本降り状態である。その上、潮もやや澄み気味である。 今年はここまでやったが今日もアタリすらない状態。釣期は長くても2ヶ月あるが魚が本当に居ない!!。

 

2005-07-18

晴れ

水温:25.5℃

最低:26℃

最高:32℃

風速:3m

満潮:3:51pm

干潮:8:12am

中潮

釣果:なし
2日前より潮位が下がるから潮回りとしては厳しい。竿下でなく遠投が必要である。例年の様に潮は赤茶色に濁っていたのは良かったが、まだ生態反応が無い。梅雨が今日明けたことで来週には高水温期に入る。

 

2005-07-16

曇り

水温:25℃

最低:26℃

最高:30℃

風速:3m

満潮:0:36pm

干潮:5:59am

長潮

釣果:メバル
居ればそろそろ釣れるのだが今年はワタリカニの子の様な群れが多く、夜釣りでは猛攻に合う。合わせて重いと思っても生態反応がない。よく見るとカニである。日中の状況も昨年以上に悪く魚が居ない。あと2ヶ月弱の釣期で型が見えるかが問題である。

 

2005-07-10

晴れ

水温:23℃

最低:24℃

最高:30℃

風速:3m

満潮:6:16am

干潮:1:15pm

中潮

釣果:なし
明け方まで雨予報であったが、雲が切れて晴れ間が見える。今から出掛けると現地に到着したら満潮時間帯となる。丁度潮が動かない時を釣らないといけない。昨日行く予定であったが結局は行かず終いであったから行くことにした。なんとか下げ5分まで粘ったがやはり駄目。群れが入って来ていれば来週以降だろう。

 

2005-07-08

曇り

水温:22.5℃

最低:22℃

最高:28℃

風速:3m

満潮:5:06am

干潮:0:08pm

大潮

釣果:セイゴ、メバル
前日、夕立があった関係で潮は白く濁っていた。水温もようやく上がって来てそろそろと言う感じである。暫く竿を振って見ると底の水温が低いことに気がつく。まだ底がシーズンインしていないから今日は駄目と察しがついた。その上、大潮の中日であるから潮の動きが良過ぎる。

 

2005-07-02

曇り

水温:24℃

最低:25℃

最高:29℃

風速:3m

満潮:0:23am

干潮:7:58am

若潮

釣果:なし
早朝は雨予報であったから夜明けまで待つことにしたが、なんと予報に反して晴れ。今週は真夏日の連続予報であったが週の中2日は雨になった。それで水温も上がってようやくシーズンイン間近だ。まずは魚の生態反応があるかを見ないと今日釣れるかは分からない。まだ更に数日掛かるのかアタリもない。ここ数年、湾岸工事などで開発が進み魚影も薄くなり厳しい状態であることは否めない。来週以降に期待したい。

 


梅雨入りすると梅雨冷えの影響で食い渋る。釣果が安定するのは梅雨末期からである。

5月に夏日まで気温が上昇しなかったので水温が思ったほど上昇していない。釣果は梅雨入り後の水温次第である。

 

2005-06-25

晴れ

水温:22℃

最低:24℃

最高:31℃

風速:3m

満潮:6:07am

干潮:0:57am

中潮

釣果:メバル*3
今週も気温が真夏日まで上がらなかった。それに朝満潮という条件だから釣行しなくても良かったが反応だけは確認しておきたかったので行くことにした。夜釣りではメバルのみであった。だが、居食いみたいであまりアタリが明確ではなかった。日中はアタリはなかった。来週は全て真夏日になるから水温の条件が良くなる。

 

2005-06-18

曇り

水温:21℃

最低:20℃

最高:26℃

風速:3m

満潮:0:42am

干潮:8:02am

若潮

釣果:セイゴ
今年は過去の実釣り結果から夜釣りの開始を遅らせている。例年通りに定番ポイントからチェックするがやはりアタリはない。夜が明けるのを待って水温を確認する。が、先週より上がっておらず先週と同じであった。 これでは釣れないことは予想がつく。とりあえず底りまで粘るが餌も取られない状態である。真夏日が数日続く天候というと7月にならないと無理だ。今年も昨年の様な状態では釣果に恵まれなくなるし...。

 

2005-06-09

曇り

水温:21℃

最低:20℃

最高:26℃

風速:3m

満潮:5:11am

干潮:12:20pm

中潮

釣果:メバル*3
台風4号の影響を受けない内に釣行する。梅雨入りが間近でもある。梅雨入り後の天候と水温が安定したらシーズンインする。まだ表水温が高いだけなので釣れないのは分かっている。潮はやや澄み気味である。1時間程したらアタったが引き込みが強くないと思ったら良型メバルであった。

 


2005-05-26

晴れ

水温:19℃

最低:14℃

最高:22℃

風速:3m

満潮:5:23am

干潮:12:34pm

大潮

釣果:なし
ここ数年、魚影が薄くなったからなのか5月末は全く駄目である。と言ってもこの頃は水温が20℃を越えていない年が多い。週間予報を見ても夏日以上にならない内に梅雨入りしそうだ。そうなると日照不足で初物が遠くなる。最低でもあと半月は掛かるだろう。潮の赤茶濁りが解消されて来たし、濁りの面でも不利になりつつある。アタリもまだない。暫く体が馴れるまで練習する。

  

Home

目次 | 更新情報

編集後記 | Article | Link | 壁紙Sample | Guest

Music | 撮影テーマ | My写真 | 海釣り | 釣行メモ | 40cmOverへの道