Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2013/12/29

釣況が厳しいため2月第2週まで釣行し、その後は釣況次第で釣行休止にします。

北西、北東の季節風が5m以上では更新はありません。

  

■釣果1〜2月

2012-02-11

晴れ

水温:7℃

最低:1℃

最高:8℃

風速:5m

満潮:7:03am

干潮:1:12pm

中潮

釣果:フッコ
今週も実績地はイベントが開催されるため何処に釣行するか決めなければならない。「戻り」の始まる1月末に試しているところで竿を出すことにした。前回は思った様に結果が出ず10日振りになる。数年前は砂地のポイントであったが年毎に底の状態が泥ぽく変化し釣果にも影響を及ぼし始めている。まずは第1投目を投入してアタリを待つ。8時過ぎには居るかどうかの結果が出る筈である。全て投入し落ち着いた7時前に一度聞いて見るが錘の重さしか感じない。10分後に誘って見るがその後も反応は無い。投げ直して8時過ぎに聞いて見るが同じであった。居れば2回も投げ直せばhitするのに何も来ないのは魚気が無いということである。この後に投げ直しても同じで昼までは遣らずに早めに納竿とした。この釣況では「暇潰し」には良いがエサ取りと遊んでいるだけになってしまう。「戻り」が遅れ気味の年であっても2月末になるにつれて右下がりの釣果となり、今釣れていなければこれから先も釣果は望めないと言える。結局、何処の釣り場も「釣果は厳寒期」のままである。気象庁は春が遅いと発表しているが釣果に「春」は来ないだろう。今シーズンは爆釣の噂も聞くこと無く、実績地でまともに鈎に掛かったのが1枚だけという貧果で終了とする。

  

2012-02-04

晴れ

水温:7℃

最低:0℃

最高:10℃

風速:3m

満潮:2:11pm

干潮:8:45am

中潮

釣果:なし
10年前は2月になってから大釣りが出来たが乗っ込みが10月になった分、ここ数年は年明け後と早くなっていた。過去の実釣からも1月中旬には喰いが少しづつ戻り始め2月上旬には喰いが活発になっていたことを覚えている。このパターン通りとすると週末が最後のチャンスかもしれない。〜乗っ込み数が少なかったというのもあるが、活性が上がる前には前兆があるのに全く感じられていないから結果は出ないだろう〜週末にはイベントが開催されるため人が少ないと予想し実績地への釣行とした。釣り場に行って見ると常連の3人だけが居た。ポイントを決めて第1投目を投入する。常連の爺さんによるとここ暫く出ていないと言っていたから釣れないことは分かった。でも意外とエサは取られてしまうがアタらない。昼過ぎまで反応が無い状態で夕方まで遣っても無駄と判断し納竿とした。釣れていても2月末で投げは終了としていたからそろそろ終了としょう。

  


2012-01-28

晴れ

水温:7℃

最低:-1℃

最高:5℃

風速:5m

満潮:7:45am

干潮:1:57pm

中潮

釣果:なし
乗っ込みが遅れていたと言っても産卵期は終わり喰い始める時期である。しか〜し、実績地で結果が出ていないのに他の釣り場に行っても爆釣は起こらない筈である。乗っ込み当初、「遅れているだけ!」と言っていた「カレイ馬鹿オヤジ」を知っているが実際には言っていた通りにはなっていない。シーズン前、気象庁発表の3ヶ月予報では11月の気温は高めで、1月の気温が低めと発表されていた。発表の通りなら「不調年」になるだろうと思っていたのが現実となってしまった。〜「3.11」の影響と言う人も居るが群れの居場所が変ったとは思わない。乗っ込み時の水温の影響だろう。〜実績地に釣行しても結果は出ないだろうから穴場を巡り生命反応があるか確認しておくことにした。まず第1投目を上げ潮であることを考慮して実績ポイントの先に投入する。その後、2回誘ったが錘の重さしか感じられない。9時まで待ってもアタリも無い。都合により昼には帰宅しておきたかったのでここで納竿とした。あと1〜2週間待っても釣果が得られない場合は見込みが無いため投げは終了となります。

  

2012-01-21

小雨

水温:9℃

最低:3℃

最高:4℃

風速:5m

満潮:4:34am

干潮:9:31am

中潮

釣果:なし
年が明けてから型を見れていない状態ではこれから先も厳しいだろう。例年、1月下旬にもなると湾岸部でも釣行出来る範囲が広くなり、混雑を避けて穴場へと出掛けてしまうため実績地のHitPoint情報が少なくなっている。今シーズンは「釣り人」間で何処かで爆釣しているという噂話は聞かないし、月末にダメなら釣魚を変更するしか無い状態である。週末は雨か雪が降るかもしれない予報のためがら空きであろう実績地への釣行とした。朝が冷え込み、季節風が強いと防水と防寒は兼ねられないため携帯で雨雲の接近を監視しながら降り出す前に納竿とする。まずは第1投目を投入し底り付近から上げ潮でのアタリを待つことにした。意外にも海全体の潮は赤茶濁りで前日に底荒れした感じでは無い。この影響なのか魚の反応は鈍い。風は強いものの8時過ぎから雨がぽつぽつ降る程度で釣りには特に支障は無かった。携帯で雨雲予想を確認し雨の降り出し時間を見て見おく。13時過ぎには内陸部が雨雲に覆われてしまいそうなので昼には納竿のつもりで遣ることにした。週末は雨予報だったからか釣り場には誰も来なくていつまでも貸切状態のままである。うれしい反面、エサがそのままで戻って来てしまうと悪天候なのに来た意味が無い。産卵の終わった魚が喰い始めたという感じは全くしない。何処の釣り場もサイズが小型の様でこのままシーズンが終わりそうである。

  

2012-01-09

晴れ

水温:10℃

最低:3℃

最高:8℃

風速:3m

満潮:5:36am

干潮:11:03am

大潮

釣果:なし
3連休最終日は祝日であるため日曜よりは人が少ないだろうと予想はしていたが混雑を避け〜釣れていないので空いているだろうが・・・。〜、新年の釣り場回りを行うことにした。例年通りに1/15頃から喰い始めるとしたら第1投目の投入距離感を確認しておかなくてはならない。恐らく、何処の釣り場も貧果の様で乗っ込み数も少なく感じられこれから爆釣出来る望みは薄いだろう。まず第1投目で手応えがあるかが問題となる。全ての投入が終わり6:50amに聞くと何も付いていなかった。これで今日は外れの様な感じがした。10時まで投げ直して見るがエサはそのままだし何も掛からない。潮の上げ始めまで待ち変り映えがせず納竿とした。

  

2012-01-07

晴れ

水温:10℃

最低:6℃

最高:8℃

風速:9m

満潮:3:18pm

干潮:9:48am

大潮

釣果:カレイ、セイゴ
仕事初め後の週末である。正月休みから中2日では釣況が変わっていないことは予想が付く。釣り場に行くと車の数が少なく、がら空き状態であろうことは分かった。途中で常連爺さんに相変わらず釣れていないのかを確認して見る。・・・昼前から風が強くなると話していたが、確かに民間の予報会社では風速が10mと予想をしていたのは知っていた。気象協会の風予報に誤差分をプラスして精々5〜6mだろうと思っていた。何処が空いているのかを確認して入る場所を決める。第1投目を投入して聞き誘いでは手応えが無く、7:30amに投げ直そうとしてリーリングしていたら少し重い感じがしたが生命反応が無い。手前まで引っ張って来たら、何だ〜!仕掛けのクロスかと思ったら木っ葉が付いていた。でも、自分の仕掛けでは無かった。誰かの切れた30号の仕掛けに付いていた。拾い物であるがこれは間接的に釣ったことになる。第2投目の投げ直しにも手応えを感じたがフッコと呼ぶには少し小さいセイゴであった。その後、風が強くなり潮が上げて来ると潮を被ってしまいそうだったので昼までで納竿とした。

  

2012-01-03

晴れ

水温:11℃

最低:3℃

最高:10℃

風速:5m

満潮:11:10am

干潮:4:37am

長潮

釣果:ハゼ、フッコ
年末年始で1枚と目論んでいたが釣況は依然と厳しい。居場所も予測が出来ない状態である。例年より人が少ないが新年の2〜3日目となると初釣りの人が増えて来ることも想定し手前の方は避けつつ、何処で遣っても釣れないだろうから産卵の終わったのが喰い始めるであろうポイントで待つことにした。第1投目では手応えは感じられなかった。投入ポイントを変えながら投げ直したらハゼが掛かった。ハゼが釣れるのなら本命も来そうであったが外道しか掛からない。納竿前に手応えを感じたが下への締め込みが無く浮いて来たのはフッコであった。次の3連休までには日が無いことから釣況は改善していないだろう。1/15くらいから喰いが立って来た年もあり来週〜月末まで待つことにしょう。これで釣行継続/中止を決めたい。

   

2012-01-01

晴れ

水温:9℃

最低:3℃

最高:9℃

風速:4m

満潮:9:36am

干潮:4:28pm

小潮

釣果:ハゼ*2
初釣りで本命をGet出来そうな場所を確認したかったが、結局は何処も釣れそうでは無いという結論になった。初釣りはいつもより1時間早めに出掛けることにした。カウントダウン後の町は夜明けまで起きているのはいいが、何処の釣り場も湾岸部にあり初日の出を見に来る人が邪魔に感じることもある。がら空きと思っていた釣り場も場違いの日の出観覧客がおり予定したポイントは避け、過去の初釣り実績で選んだ。産卵の終わったのが喰い始めたという情報が無いことから夜明け後に釣れなければ今日も型を見れないだろうと予測する。7時を過ぎた時点でも手応えが無い。日が高くなると釣れないことは分かっているので頻繁に投げ直すが何処に投げても同じであった。産卵期であっても夜明け前後に釣れないということはオスも数が居ないのだろう。これ以上遣っても釣果は得られないと思い昼過ぎに納竿とした。

  

Home

目次| 更新情報

編集後記| Article| Link| 壁紙Sample| Guest

Music| 撮影テーマ| My写真| 海釣り| 釣行メモ| 40cmOverへの道