Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2021/02/03

カレイは漁師にも狙われるため釣果情報については制限しています。

北西、北東の季節風が7m以上であった場合は更新日をずらします。釣果があれば「実釣数」と「釣行記録」が合わなくなるため都度更新します。

  

■釣果11〜2月

2021-02-03

晴れ

水温:10.0℃

最低:3℃

最高:12℃

風速:3m

満潮:8:33am

干潮:2:46pm

小潮

釣果:カレイ、ハゼ*2
年始に叩きが終わった魚が釣れてから1ヶ月経過した。喰いが落ちる一服期が終わった頃だろうか。12月中旬に急激な水温が低下が起きたことで別の場所に乗っ込んで数が入って来ていないか。何れにしても今回は調査釣行とした。釣れなければ2月になったことだし、釣行終了についても考えることにした。平日なので先攻者は居ない筈である。まずは半月前に竿を出した場所に入る。7:30amまでに釣れなければ場所変えをするつもりである。第1投目は外してしまったので、第2投目は投げ方を修正したがアタらない。7時過ぎに全て投げ直すがダメ。竿先にも変化は無い。潮止まり1時間前なのに喰わず場所移動とした。次は年始に釣った場所に移動した。ここは日中でも釣れるので問題は無い。8時から釣り再開。8:30amを過ぎると上げ潮が効いて来て錘が流され始めた。満潮時刻と潮は少しズレるのは分かっている。第1目はダメだった。第2投目を8:45amから投入。9時に聞くが乗っていない。10〜11時には納竿予定なので、あと2投は出来るであろう。9:05amから投げ直そうとしたら、2本目で重量感を感じた。重く感じたのは仕掛けがクロスしていた影響もあったが生命感を感じれた。手前に寄せて来るとカレイであった。居ることが確認出来たので週末に釣行しても希望はありそうである。今シーズンは数が少なく型を見るのが難しくなっておりどうだろうか。

  


  

2021-01-21

晴れ

水温:10.5℃

最低:1℃

最高:11℃

風速:3m

満潮:9:57am

干潮:5:17pm

小潮

釣果:カレイ
年始に型を見てから運が無いのか釣れなくなった。来シーズンのためにも実績データは集めておきたいので前回釣れた場所へ調査釣行とした。まだ何処が良いポイントなのかが分からず、押さえとしてhitポイントに入る。夜明け〜日の出までが時合なのでチャンスを逃さない様に釣って行くことにした。第1投目の結果でどうするかを決めなければならない。全て投げ終わったのが6:30amである。聞いてみるが何も乗っていない。5分待ってもダメでどんどん投げ直して行くことにした。第1投目は右方向に飛んだので、第2投目は正面に投入ポイントを修正する。6:45amに聞いて見るが乗っていない。終わっている筈・・・。暫くすると左の竿が大きくアタった気がした。すると、少し道糸のテンションが変わることを確認。合わせると乗る。基本はゴリ巻きしないとバラシの原因になるが、今シーズンは鈎外れ等が起きているので注意する。竿下まで来たら白い腹が見えたので本命であった。放精前のカレイであった。この後も投げ直して行くが2枚目は喰って来なかった。産卵がどの程度進んでいるのかがわからない。サイズが落ちて来たので中盤であろう。20の前半が釣れる様になると第1波は終了である。

  

2021-01-06

晴れ

水温:12.0℃

最低:5℃

最高:11℃

風速:3m

満潮:10:07am

干潮:3:29am

小潮

釣果:カレイ、ハゼ、アカメフグ
最低気温が高い予報だったので夜行で釣りをすることにした。喰いには干満時間も関係するため夜間に潮止まりのある日であることが条件でもある。メジャーな場所であるため何処が空いているかでも釣果が左右される。常連が釣りをしていた場所が空いておりそこに入る。ここは実釣経験が無いので良いポイントが分からない。投げ直しながら確認して行くとハゼが釣れた。恐らくここがベストポイントなのだろう。時刻は4時前になったが見切りを付け場所を大きく移動することにした。産卵が終わっていれば釣れる場所のため釣況を確認する意味もある。4:30amから開始するが生命感がしないので5:45amに移動することにした。ここで最後の賭けをすることにした。8時までに喰わせられないとボウズである。6:40amに投げ直そうとしたら重量感のする竿があった。リーリングしながら重さの加わり方を確認すると本命ぽかった。周辺はまだ薄明るい状態なので何が付いているのか確認すると茶色い魚体であった。この後は何も釣れず9時で納竿とした。叩きが終了しないと数釣りは無理であるが、今シーズンは貧果で終わってしまう可能性もあり・・・。

  

2021-01-04

晴れ

水温:12.0℃

最低:3℃

最高:11℃

風速:3m

満潮:8:11am

干潮:1:16pm

中潮

釣果:カレイ
年始休み最後の釣りであるが諸般の事情により、まだ竿を出していない場所で釣りをすることになった。産卵は終わっていないので日の出までに喰わせないと型は見れない。急いで第1投目を投入。全2投までで投入距離ミスは許されない。思ったより時間が掛かってしまったが6:40am過ぎに聞いて見るが何も乗っていない。日の出前なので全て投げ直す。7時過ぎに聞いてみると重量感のする竿があった。リーリングしていても下方に重いので本命で間違いは無さそうである。玉網入れ出来そうな場所まで引き寄せてネットイン。取り合えずは型が見れほっとした。この後に全て投げ直すがもう喰わない。10時過ぎで納竿とした。終わった魚が釣れている訳ではなく、この場所も今シーズン中に開拓して行けそうである。でも、「戻り」まで釣りが出来るかは別である。

  

2021-01-02

晴れ

水温:12.0℃

最低:1℃

最高:11℃

風速:3m

満潮:7:02am

干潮:11:48am

中潮

釣果:カレイ、ガザミ
前日釣れたポイントには2枚目が居ないのは分かっているので少しずして狙うことにした。7時を過ぎると上げ潮が効いてくるので日の出前までに喰わせたい・・・。連日釣れている状態でないと日ムラが大きい時期でもある。前日の日の出見物のギャラリーは居ないので気にせず釣りが出来る。全て投げ終え6:30amに聞いて見るが何も居ない。7:30amを過ぎると潮が動き始めた。このまま流れ放しでは都合が悪い。7:50amに全て投げ直す。前日と同じ釣り状態である。8:05amに聞くが乗っていない。意外にも潮は緩くなり始めた。竿先を見ていると引っ張るアタリ。合わせると乗る。重みを感じゆっくりと巻くと茶色い魚体が竿下に来た。2日連続で40overとは出来過ぎである。今の時期は日が高くなっても喰う訳ではない。10時に撤収することにして釣りをしたが2枚目は来なかった。

  

2021-01-01

晴れ

水温:12.0℃

最低:0℃

最高:11℃

風速:3m

満潮:6:26am

干潮:11:12am

中潮

釣果:カレイ、アカメフグ
今日は大潮後の中潮であり、新年になって新たな乗っ込みは無いと思っているので、産卵が終わった魚を狙うことになる。この時期は釣れてもムラがある。何処の釣り場も1/10過ぎにXデーが始まるであろう。それに、今日は元日なので初日の出を見に来る人が多い日でもある。案の定、日の出前には人が多くなって来た。時合いは潮が緩くなる10時以降と見ているので一時的に群集が多くても問題はない。日の出見物者は7:50amになると居なくなったので全て投げ直す。他の釣り場でも確認しているがクリスマス前に「戻り」に入る来る個体もあるが、それまでの水温の下降状況次第である。まぁ〜、元日に「釣れる」「釣れない」は「運」次第である。8:07amに一度聞くが乗っていない。潮流が速くなったので8:15amに再度聞くと乗っている竿があった。重量感もあり、泳いでいる生命感を感じた。竿下まで来ても重いので慎重に浮き上がらせると茶色い魚体であった。この後に2枚目は来なかったが元日に型を見れたのは良かった。

  


  

2020-12-19

晴れ

水温:12.5℃

最低:4℃

最高:9℃

風速:5m

満潮:8:38am

干潮:1:57pm

中潮

釣果:ハゼ*2

週の中に急激な冷え込みがあり、水温を確認したら3℃以上も下がっていた。これは産卵に入る温度である。過去の大潮後の中潮3日目は釣れていない状態で、乗っ込みの2枚目は獲れるのか・・・。時合いは10時過ぎとして釣りを開始する。第1投目はハゼのみ。まだ上げ潮が効いていないので流れていない。7:30amを過ぎると潮は流れ始めた。潮が緩くなる時間帯まで待つことにした。この上げ潮に乗って入って来ると釣れる筈なのだが。この後で竿先の明確なアタリを2回も見たが乗っていなかった。9時に潮が緩くなったが生命感はしない。粘って11時まで釣りをしたが喰っては来なかった。産卵に入ったとしたら、年末年始に終わった魚から釣れるかどうかは分からない。今年の年末は例年とは違い外出にも制限が伴うことになる。

  

2020-12-12

曇り

水温:16.0℃

最低:10℃

最高:14℃

風速:3m

満潮:2:36pm

干潮:8:50am

中潮

釣果:ハゼ*2

大潮前の中潮は釣れない日である。小潮で何処かに行ってしまった居場所を見つけられないか、間違いを起こせるかで釣果が変わる。9時までに何も無ければ今日はお終いである。第1投目を投入する。水温は2週間も16℃のままである。寒い冬になるという長期予報が出ていなかったかな・・・。潮は流れておらず錘は流されない。3回投げ直したら錘が流され始めた。潮路表にない流れである。この時点で釣れているのはハゼのみ。9:30amに潮が緩くなったがアタリも無く生命感がしない。潮周りも関係するため10時で納竿とすることにした。

  

2020-12-05

水温:16.0℃

最低:5℃

最高:9℃

風速:3m

満潮:9:16am

干潮:2:29pm

中潮

釣果:ハゼ*4、セイゴ

小潮前になると何処に行ったのかが分からなくなる。これは今後の課題で居場所の特定をしなければならない。前回のポイントに居残っていないか試すことにした。時合いは昼前になるだろうが、ここまでの釣りは出来ない。釣り場は曇り空予想であったのに小雨が降っており雨具は持って来なかった。木の下で雨宿りしながらの釣りになった。霧雨程度は凌げるが1mm/hも降るとびしょ濡れになってしまう。第1投目は潮に錘は流されなかったがハゼが釣れた。第2投目もハゼが連続で釣れた。8時になると上げ潮が効いて来て錘が流され始めた。これは広範囲を探れるので都合は良いが潮の流れが止まらないと喰わない。結局は大潮後の潮と時間を選ばないと釣れない様なので、半月後を期待するしかなさそうである。ここまでがメスの乗っ込み最後である。雨は夕方まで降る様なので11時で納竿とした。

  

2020-12-02

曇り

水温:16.0℃

最低:7℃

最高:11℃

風速:5m

満潮:6:23am

干潮:11:55am

中潮

釣果:カレイ、ハゼ*2、アカメフグ
新規開拓中の釣行先で、何とか過去2年間に乗っ込みを捉えることが出来た。これまでのデータを基にして3年目も型を見れるかどうかを試して見ることにした。潮は大潮後の中潮1〜2日目を狙ったら実績が出ている。12月だと産卵モードに入ってしまうため年内のチャンスは残り2回である。都合を付けた今日を外すと潮が1周りした後になり、後が無くなってしまうので今日は獲りたい思いである。運が良ければ11時までにはGet出来るであろう。「運」については某占いでは「最悪日」なので、大体この逆になるため問題なさそうである。潮時では日の出前に満潮となるが恐らく錘は潮に流されてしまい時合いは9〜10時であろう。水温を確認したが16℃では少し高い感じである。第1投目では若干の重みがすると思ったらハゼが1荷で来た。ハゼが居るのならこのポイントで間違いない。その後1回サビくと竿先がピクピク動き、合わせたら重量感がしたと思ったら正体はフグであった。8時、9時と何も起きなかった。9:20amに全て投げ直し勝負に出た。エサの残りからもう1回は投げられるかな。このままでは苦戦しそう。9:45amに1回聞くが何も起きない。最後に投げ直そうとし、残り2本となったところで重量感がした。合わせても生命感がせずリーリングしていても水面下まで浮き上がらないので慎重に寄せて来るとカレイであった。何とか今日型を見れた・・・。これで潮が1周りした後には余裕で釣りが出来るであろう。

  


  

2020-11-15

晴れ

水温:18.3℃

最低:9℃

最高:19℃

風速:3m

満潮:5:00am

干潮:10:48am

大潮

釣果:アカメフグ

釣行先の制限があるが投げ釣りを始めることにした。水温はまだ高い状態なので外海に繋がっている釣り場が有利であるが、釣り禁止になっているため湾奥の護岸しかない。今日は大潮の2目であり、中潮になった頃の方を狙いたいが潮は選べないので試し釣りをしておくことにする。来るとしたら8時頃かなと思っている。投げ直し回数を増やしても生命感は無い。7:20amに余所見をしていたらアタった感じがした。合わせると生命感を感じ、泳いでいる感触はあったがフグであった。その後、一番遠い竿にアタリを感じ合わせるが空振りであった。生命感が無いまま10時になり納竿とした。水温を見ても、潮がもう1回りしないと釣れないか・・・。来週から開放される釣り場もあり、月末からは釣り場環境は少し良くなるかな。

 

  

Home

目次| 更新情報

編集後記| Article| Link| 壁紙Sample| Guest

Music| 撮影テーマ| My写真| 海釣り| 釣行メモ| 40cmOverへの道