Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2022/01/08

カレイは漁師にも狙われるため釣果情報については制限しています。

北西、北東の季節風が7m以上であった場合は更新日をずらします。釣果があれば「実釣数」と「釣行記録」が合わなくなるため都度更新します。

  

■釣果11〜2月

2022-01-08

晴れ

水温:11.0℃

最低:2℃

最高:9℃

風速:3m

満潮:9:09am

干潮:2:58pm

中潮

釣果:カレイ
そろそろ産卵が終わる筈なのに気配がしない。入って来た群れが小さいこともあるだろう。釣行して見ないと何とも言えないので確認しに行く。もし終わっていなければ日が高くなると喰わなくなるので9時に納竿が目処となる。保険を掛けた2本の竿も含め、第1投目はダメであった。6:50amに全て投げ直す。7時に一度サビくが何も乗っていない。7:10am過ぎにもう1回サビくと重量感のする竿があり、がんがん泳いでいる感触は無いので本命かな。手前に寄せて来たら重みにしてはサイズが小さかった。その後はアタリも無く納竿とした。1/10過ぎに産卵が終わる釣り場が多くなるが、今シーズンは何処も釣果が不調でこれから先を見通せない・・・。

  

2022-01-02

晴れ

水温:12.0℃

最低:2℃

最高:8℃

風速:3m

満潮:5:23am

干潮:10:33am

大潮

釣果:カレイ
次は産卵後を狙うのだが、年末では型が見れなかった。初釣りでは型を見たいので過去の釣果を元に竿を出すポイントを決める。大潮2日目なので潮周りも考えた。夜明けの2投げで喰わす必要がある。釣り人は居なかったので1本保険で投げておく。年始から良型を釣ってしまうと年運が無くなってしまうので程ほどのサイズで良い。第1投目は2回サビいたが乗っていなかった。第2投目は6:50amから投入し保険の竿は航路に向かって投げ上げて潮で仕掛けを流す様にした。10分後に1回サビいても乗っていない。天気は曇っているためまだ薄暗い状態である。10分後にもう1回サビくと何か乗っている。生命感はしないが少し重い。寄せて来ると本命であった。まだ叩き終わっていないオスである。その後は生命感がせず日が高くなると喰わないので10:30amで納竿とした。

  


  

2021-12-21

晴れ

水温:12.5℃

最低:4℃

最高:14℃

風速:3m

満潮:6:42am

干潮:0:07pm

中潮

釣果:カレイ
前回の大潮後には釣れなかったが、このパターンで3年釣っているので今シーズンはどうかは分からないが産卵前で最後の大潮後を狙うことにした。メスは厳しそうだが日中に釣れるかどうかである。日の出前からにするつもりであったが、前回オスが釣れたので夜明け前から狙うことにした。第1投目はダメで第2投目に期待したがダメ。9時から10時の間に喰って来ることに期待して潮流を見ながら釣りをする。何時までも潮が緩くならなく時合が見極めれないが、9:50amから再投入することにした。10:15amにサビくが乗っていない。潮流は止まっていないが大分緩くなった。竿先を見ていると大きくアタる。合わせると重みを感じた。手前まで下方への重みを感じるかであるが本命ぽかった。浮かせて来るとカレイでやはりオスであった。一応パターンの通りに釣れた。その後に2枚目は来なかったので11:30amに納竿とした。年末になる程オスも釣れなくなる。年内の残り釣行で何処で釣れるのか釣査しておかなければ・・・。

  

2021-12-19

晴れ

水温:13.0℃

最低:1℃

最高:10℃

風速:3m

満潮:5:28am

干潮:11:03am

大潮

釣果:カレイ
11月下旬から初物を狙っていたが中々型が見れない。12月の上旬に大潮後の潮を選んで釣行したが外してしまった。ここで釣れないと今シーズンは抱卵のメスは釣れなかったことになる。今週末は大潮であるが、12月下旬になるとメスを釣るのは難しく外す可能性が高い。今日以外にも保険は掛けておくがどうなるか・・・。日の出前から釣りを開始する。湾内は干満の時刻から2時間程度後ろにずれるが、潮は思った程流れていなかった。第1投目は何も付いていなかった。6:50amから第2投目を投入する。潮はまだ上げており期待はしていないが7:10amに1回目をサビいて見る。何も付いていない。7:20amにもう1回サビいて見る。第3投目を投入するため潮下から投げ直そうとしたら重みを感じた。巻いていて重みの感触がどうなるかで本命かどうかを判断する。手前まで来ても下方に重いので本命か。偏光メガネで白いものが見えるが見難い。外して見るとカレイであった。白子を少し出していたのでオスである。9時〜10時に本命が釣れる予想なので、昼前まで粘ることにしたがこの後はアタリも無い。マズメしか釣れない時期になってしまった様である。これで短いシーズンが開始出来た。

   


   

2021-11-28

晴れ

水温:15.5℃

最低:6℃

最高:15℃

風速:5m

満潮:0:07pm

干潮:4:52am

小潮

釣果:

小潮の2日目になってしまうと喰わず、大潮時に水温が高かったことから釣れないと思う。間違って釣れた場合には実釣データとするので釣行とにした。過去の数年間で竿を出したポイントは全て外しており違うポイントを釣査する。1投毎に投入点を1m程度内湾側に移動して幅広く探る。頻繁にサビき、投げ直しても生命感がしない。9時に上げ潮が効いて来たが小潮ではこの潮に乗って移動するのは厳しいのでここで納竿とした。来週の大潮は3日間なので潮選びが難しく、水温も下がって来るので今シーズンの乗っ込みで型を見れるかは分からない。

  

2021-11-23

晴れ

水温:17.0℃

最低:11℃

最高:17℃

風速:3m

満潮:7:25am

干潮:0:47pm

中潮

釣果:

大潮の後であるが水温がまだ高い。釣り逃しを避けるため10時で納竿では無く昼まで釣りをすることにした。大潮後の中潮で、前日の方が良かったが雨予報で釣行中止とした。実績のあるポイントはルアーマンが居た。潮が上げているので錘は流され釣りをしても無駄なのでルアーマンが帰るのを待つことにした。8時から釣りが出来れば良い。待っていると7:20amに帰ったのでここから釣りを開始とした。まだ潮は流れており緩くなるのを待つ。手前は9時を過ぎると逆流が始まったが遠投すると潮はまだ流れていた。10時になると遠投も緩くなった。ここで喰わせられないと潮が一回りするのを待つしか無い。頻繁にサビき、投げ直すが喰わなかった。11時過ぎに納竿とした。

  

2021-11-02

晴れ

水温:19.0℃

最低:16℃

最高:22℃

風速:3m

満潮:3:20pm

干潮:9:01am

中潮

釣果:フッコ

今日は別の予定で休みにしていたが先週末に水温が17℃だったため期待して投げ釣りに出掛けることにした。平日なのに意外にもサビキの人が多い。足裏サバが釣れているからだろうか。潮通しの良いところはルアーマンが多くシーバスの活性が高かった。空いている場所で実績ポイントが確保出来た。時合いは底りから上げ始めた潮に乗って入って来た時だと思っている。8時を過ぎた頃からが今日攻略出来るかになるであろう。シーズン初期は遠投が基本だが近投も保険として投げておく。でも、水温が週末より2℃高くあまり期待は出来ない。11時まで粘り、竿先が引っ張られたと思ったら水面で1回暴れ寄せて来るとシーバス60であった。2時まで釣りをし納竿とした。今19℃だと潮周りも考えると型が見えるのは最短でも月末か・・・。

  

Home

目次| 更新情報

編集後記| Article| Link| 壁紙Sample| Guest

Music| 撮影テーマ| My写真| 海釣り| 釣行メモ| 40cmOverへの道