Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2022/10/01

意外と梅雨が短く降水量も少なくて、乗っ込みで釣れなかったので魚が居ないのか竿を出しても生命感もしない日が多かった。

お盆の頃に台風の上陸があり水温が少し下がったので秋〜初冬が早いのか。釣果は今後の降水量、台風上陸数次第である。

 

■釣果2〜11月  

2022-10-01

晴れ

水温:24.0℃

最低:21℃

最高:30℃

風速:3m

満潮:8:33am

干潮:1:45am

中潮

釣果:クロダイ

今日は野外イベントがあり車を駐車場に入れられないので公共交通機関と自転車、徒歩の人しか釣りに来ない。貸し切り状態なるかどうかは分からないが人は少ないだろう。夜は潮位が低いので水深がある場所から開始することにしているが、今年は何処も釣果が芳しく無いので数年振りに過去の実績ポイントに入る。海面を見ると随分潮位が低く感じる。中投で仕掛けを流すが1時間経過しても生命感がしない。底り前に仕掛けを右一杯まで流すと根掛かりの様な反応。合わせると乗る。意外にも直ぐに竿下まで寄って来て水面下で暴れる。何度寄せても水面下で暴れるのでシーバスでは無い筈・・・。沖に走ろうとする引きは少し強い様で、水面近くまで降りて行き玉入れすることにした。ヘッドライトを当てると水面下で白く長い腹が見える。シーバスかも知れないがネットに入れたら本命であった。少し痩せている魚体であった。潮が上げてくる3時から再開出来る様に場所移動をしておいた。実際の再開は3:30amとなった。まだ竿下の潮位が低いので中投中心の釣りとした。移動目途の5時前になっても生命感がしないので場所移動とした。ここからは朝マズメになるので、今シーズンの実績ポイントで釣りをする。でも、6時前になっても生命感がしないので10m離れた隣の場所に移動すると水面下にコノシロ、アジが居る様であった。もう少し水温が下がらないとエサ取りが多く7時前に場所移動とした。先週の台風後から水温も徐々に下がって来ており、魚の着いている居場所を見つけるのにも苦戦してしまう。今日型は見ているので8時で納竿とした。

  


  

2022-09-17

晴れ

水温:26.0℃

最低:24℃

最高:31℃

風速:3m

満潮:9:22am

干潮:2:48am

小潮

釣果:チンチン、コショウダイ、ボラ

3連休でも台風14号の影響を受けそうなと、小潮の潮周りなので結果が伴わない可能性がある。夜行で行ったら人が多いかと思ったがそれ程でも無かった。夜は潮位が低いので場所選定には注意した。まず仕掛けを投入して見る。今シーズは釣果が出ているポイントが限定されているので違う場所で結果を出したいが1時間待っても生命感がしない。場所変えをしたら左で竿を出している人が居たので距離を開けることにした。3時過ぎから再開したいので潮位が上がって来るまで時間調整する。3:15amから開始し明るくなる5時過ぎまで仕掛けを投入したが生命感がしない。竿下を流すとウキが走りコショウダイが釣れた。何処も魚が着いていない・・・。人が増えて来る前に場所移動をしておく。竿下を流すと前アタリ後にウキが入り合わせるとチンチンであった。6時頃に良型の時合いが来るかと思ったが生命感がしない。少し遠投しhitしたと思ったらボラであった。この後はエサが齧られるもののhitしないので隣に移動するがアタリは無8時で納竿とした。台風14号の進路により河川が増水すれば水温が一気に下がることになるであろう。恐らく20℃前半になるのではないだろうか。ここで海中は「秋」になる。

  

2022-09-10

晴れ

水温:26.5℃

最低:23℃

最高:30℃

風速:3m

満潮:4:16am

干潮:11:02am

大潮

釣果:カイズ、チンチン

高潮位大潮であり、夜の潮位が下がらないのは良い。季節が進み風が次第に北寄りになり始めたので釣行時の風とうねりは気にしなくてい良いことになった。今日も夜行で釣行とした。魚が着いている場所と着いていない場所があるのは分かった。多く試して調べ上げたいこともあるが、週末は同じポイントをチェックして行くことにする。最初のポイントを1時間程度試したが生命感がしなかった。次に移動して試すがここも生命感がしない。少し休憩して4時前再開した。1時間後に夜が明け始めるのでこの時合いからが勝負である。でも、やはり生命感がしないのは同じであった。大潮よりは中潮の方が良いかな・・・。明るくなった5:20amに場所移動をする。1時間後には喰わせたいと思っていた。当て潮なのか竿下を探っているとウキがもぞもぞするがhitまではしなかった。何回目かに合わせるとhitしたのはチンチンであった。少し左遠投して探っているとウキに前アタリがありトップが入る。合わせると乗る。足裏サイズかと思ったら尺Overであった。ルアーマンが多いが帰るには早い時間なので、夜釣りで入ったポイントに移動とした。7時過ぎから開始し、日中に喰わせられるかを確かめるためでもある。竿下の沈み岩、中投を探るが生命感がしなかった。ここは今シーズン釣れていないので着いていないのだろう。

  


 

2022-08-31

晴れ

水温:25.5℃

最低:23℃

最高:32℃

風速:3m

満潮:6:56am

干潮:1:01am

中潮

釣果:カイズ、クロダイ

少し雨雲予想が気になるが夜行で釣行することにした。予想通りにならず竿を出し始めると小雨が降って来る煩わしさ。1時間経過しても生命感は無し。2:30amから休憩し夜が明け来る1時間前の4時に場所を変更して再開したが生命感がしない。薄明るくなって来た5時過ぎに再度場所変更。45分経過する前に、竿1本右先に仕掛けを投入するとウキが走る。浮かせるとサイズの割りには引く奴であった。この後が続かないので6:20am過ぎに隣のポイントへ移動する。何度投入しても仕掛けが手前に寄って来るので、仕掛けを右30度先に投入すると潮流で左に流れ、ウキがシモる。合わせると乗る。底から浮き上げに掛かると竿がのされそうになる。竿の角度が悪いとハリス切れになるので、魚を引っ張り上げながら竿を立て反撃体制を整えると、さらに竿を絞り込まれるが耐えながら強引に道糸を巻き取って行く。手前に寄せて来てもまだ走ろうとする。竿下の沈み岩を避けるため竿を右に倒し足元まで寄せて来たらチヌであった。大体1枚釣ると後が続かないので場所移動としたが、それ以降はダメで9時で納竿とした。今シーズンは手の平サイズが釣れないのでhitすれば外れは無いだろう。

  

2022-08-19

晴れ

水温:26.5℃

最低:25℃

最高:31℃

風速:5m

満潮:9:48am

干潮:3:36am

小潮

釣果:カイズ、クロダイ、コショウダイ

釣りをしても生命感がしなかった日が長いシーズンである。エサはそのまま戻って来るのでは・・・。夜はいつも南西の強風7m以上で竿が振れなく潮位が高いとうねりで潮を被ってしまう。台風が来ても湾岸部で大雨になるのでは、高水温期の水質改善にはならない。盆休みも台風の影響で行けず終い。週間予報で強風になっていない日で賭けをすることにした。高水温期は釣れないがチンチンも喰わないシーズンである。翌日釣行する予定であったが北西の強風になっていた。北西風は堤防があるためうねりは起きない。夜釣りから開始するが生命感がしないのは同じ。3時過ぎから1時間後の夜明けを狙うことにした。ふと余所見していたらウキが消し込んでいた。合わせるとhit。久しぶりの生命感。水面下で暴れるのでカイズかと思ったら、30cmのコショウダイ。例年は「手の平」サイズが釣れていた。明るくなったところで場所移動。数投げでウキがゆっくり入って行く。合わせるとhit。竿が絞り込まれるがそれ程重くは無い。水面下で暴れるので今度はクロダイであろう。取り込み位置を変更し玉網入れが完了。この後は1時間アタリが無いので6時過ぎに場所移動。数投でウキが走る。合わせるとhitしカイズであった。場所を変え数投げで喰わせるとその後は何も喰わなかった。台風シーズンに入り11月までに数を伸ばせるかどうかである。

  


乗っ込み終了後に釣れ始めるのは早くて梅雨入り前か6月中旬以降となります。

水温が24℃前後になるとhitする可能性が上がりシーズン本番に入ります。

  

2022-06-02

晴れ

水温:21.5℃

最低:18℃

最高:28℃

風速:3m

満潮:5:29am

干潮:0:15am

中潮

釣果:カイズ

乗っ込みは、寒さが緩むのが遅かった影響か型を見れなかった。梅雨入り前から連れ始めるので潮を選んで釣行することにした。大潮後の中潮で雨予想になっていない日を選んだ。釣れるかは運次第なので期待は出来ない。夜行で釣り場に入る。収まるであろうがまだ南風が強く少しうねりがある。生命感があるか確認しながら釣りを開始。当て潮で仕掛けは手前に押し戻される。釣り難いので30分程度で場所変えをする。潮通しの良い方に移動した。1時間経過しても生命感がせず夜が明けて来る4時に釣りを再開することにした。朝マズメを期待したがやはり生命感がしない。5時前から次の場所に移動した。日の出を過ぎてしまったので喰って来るかは分からない。潮の流れは少し速い。中近投で探っていると竿下でウキが走った。足場を整え玉網入れ時には良型で無いことが分かった。今日は8時過ぎまでなので次の場所に移動。生命感があれば昼前まで竿を出すが・・・。7時にも場所変えを行ったがまだ生命感が無い時期である。もう少し水温が上がれば釣果数が見込めるかな。次の大潮後は梅雨入りしているので釣行は天候にも左右される。

  


今年は暖冬では無いので水温上昇にも日数が掛かり、釣果は厳しそうですが4/10まで釣行とします。その後は釣況次第となります。

  

2022-03-23

晴れ

水温:10.5℃

最低:3℃

最高:12℃

風速:3m

満潮:6:54am

干潮:1:12pm

中潮

釣果:アイナメ
3月中旬は水温が13℃あったが寒の戻りで下がって来て前日みぞれが降った関係で10.5℃まで下がっていた。3連休前までは生命感が全く無い。大潮後の中潮ということで喰わせられるかどうかである。今日は平日なので広範囲をチェック出来る。まず外海側から確認するとウキが消し込むアタリがあり合わせるとチビアイナメであった。7:40amに場所変えを行う。手前から確認して行くとウキが押さえ込まれることがあった。赤い海藻が鈎に付いて来ないので魚か。周辺の前後を探り竿下で少しウキが押さえ込まれた。この時期は大きなアタリは出ないので合わせに行くとhit。竿先が叩かれる様に右に移動すると思ったら軽くなる。根ズレやハリス切れは起きないと思っていたが鈎外れであった。よくあるバラシである。30分待ったが再度喰っては来ないので場所変えをするが何処も生命感は無かった。活性が高い時期では無いので獲れるかは「運」も関係する。4/10頃までが乗っ込みのリミットである。 。

  

2022-02-19

晴れ

水温:9.5℃

最低:3℃

最高:8℃

風速:5m

満潮:6:47am

干潮:0:43pm

中潮

釣果:なし
今日から釣行開始とするがまだ最低気温が0℃なので水温が気になったが10℃を割り込んでいた。例年より1℃も低いので厳しそうだった。日の出後から開始して生命感を確認するがエサは齧られない。1時間後に場所移動をする。ここも生命感はなし。8時に再度場所移動するが同じである。釣果は潮周りと運にも依存するので一致しないと結果は出ない。夕方から雨予報であるが雨が降る前に帰宅したいのでもう1回場所移動をする。仕掛けを流すポイントを変更するがエサが齧られないのでは厳しいので10時過ぎで納竿とした。春分の日までに型は見たいところである。

  

Home

目次 | 更新情報

編集後記 | Article | Link | 壁紙Sample | Guest

Music | 撮影テーマ | My写真 | 海釣り | 釣行メモ | 40cmOverへの道