Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2023/03/21

今年は暖冬では無いので水温上昇にも日数が掛かり、釣果は厳しそうですが4/10まで釣行とします。その後は釣況次第となります。

 

■釣果2〜11月  

2023-03-21

曇り

水温:14.0℃

最低:11℃

最高:18℃

風速:3m

満潮:5:06am

干潮:11:00am

大潮

釣果:カイズ

「春分の日」までに何枚釣れるかであるが、2月上旬に釣れただけでこの後は結果が出ていない。数釣れる時期では無いが潮を選んで釣行しても生命感がしない。3月下旬になると朝釣行では思った場所に入れないので今日は夜行とした。夜は潮位が低いため最初の場所だけで竿を出すことにした。仕掛けを流すとエサは齧られるがhitまでは行かない。1時間半だけ釣りをして潮位が上げて来る4時前までは待機することにした。準備が出来た3:30amから釣りを再開する。5時過ぎには夜が明け始めるので時間調整として釣りをしても生命感がしない。5時になり実績ポイントに入る。今日は「運」があれば釣れる筈。過去の乗っ込みでも釣れている潮周りであるが生命感がせず6時前に再度場所移動。次は竿下にシモリ根がある場所に入るが根掛かりでハリスがボロボロになり7時前に左へ移動した。今日は釣れる日なのに・・・。手前から探って行くが生命感がしない。急に生命感が出ることがあり、それまでは忍耐の釣りである。1時間が経過しょうとした時にウキのトップが押さえ込まれるが入っていかない。もう1回ウキのトップが押さえ込まれたので合わせるとhit。引きは強く無く直ぐに玉網入れ出来た。4月になると段々と釣れなくなってしまう。水温は既に14℃まで上昇しているので、もう1枚獲れるかどうが微妙である。

  

2023-03-11

晴れ

水温:12.5℃

最低:10℃

最高:18℃

風速:3m

満潮:6:46am

干潮:1:07pm

中潮

釣果:アイナメ、ハゼ
大潮後の釣行なので釣果を期待したい。水温を確認すると12.5℃になっていた。水温の上昇が早いということは釣れなくなるということである。13℃になると釣果実績が減って行くので産卵行動前のギリギリになっている。釣りを開始して数投目でアタリがあり合わせるとチビアイナメであった。この後は大きなアタリがあったがフッキング出来ず生命感なし。水温上昇で小魚の活性が上がって来ている様である。8時前に場所変えを行おうとしたが左側は先攻者が居るので右側に移動することにした。ここは実績があるが生命感がしない。水中を見るとフッコが平を打っている。1時間が経過すると大きなアタリがあったがやはりフッキングしない。20cm程度のコノシロが居るのか。大潮後の中潮でもダメな様なので10時で納竿とした。水温の0.5〜1℃の上昇が上限とすると今後の釣果は厳しいだろう。今年は早めに釣行を開始したので型を見れたが3月、4月は昨年と同じ結果になるかもしれない・・・。

  


   

2023-02-23

晴れ

水温:10.0℃

最低:5℃

最高:12℃

風速:3m

満潮:7:00am

干潮:1:05pm

中潮

釣果:なし
今日は荒天では無いが週末は強風予報のため2周り目の大潮釣果チャンスは少ないだろう。本当は前日に釣行したかったが週間予報では強風予報となっておりカレンダー通りとした。この時期は潮も大きく関係する。何処で竿を出すか迷ったが、乗っ込み初期なので前回のパターン通りに移動することにした。最初の場所で1時間竿を出したが生命感がしないので8時前に場所移動とした。ここも生命感がしなかったので9時前に場所移動とした。シーズン中より深い棚にして探って行く。10時まで待っても生命感がしない。人も増えて来て週末が強風予想なので更に1時間粘るが変化は無かった。2時間竿を出して何も起きなければ魚は居ないと見切りを付けるのでここで納竿とした。2月は思った通りに結果が出たが、来週は3周り目の大潮始めとなり、荒天では無い予想であるが釣果を出せるかである。

  

2023-02-12

曇り/晴れ

水温:9.5℃

最低:6℃

最高:17℃

風速:3m

満潮:8:21am

干潮:2:45pm

小潮

釣果:クロダイ

2月初旬は釣り人が少ないこともあり大穴狙いである。乗っ込み初期の小潮初日は釣れないと思っているので思惑通りになるかどうか。6:35amから釣りを開始とした。何処にも鴨が居ないのでウキ周辺まで来て邪魔されない分は良い。水温を確認すると先週の水曜から1℃も低下していた。先週の金曜は大雪予報で昨日も荒天だったので居ても活性は低いだろう。まずは手前から探って行くが生命感がしない。中投も試すが同じ。7:10amを過ぎるとエサを1回齧られたが後が続かない。7:40am過ぎに隣に移動する。変化の無い場所なので長く遣らず8:10amに再移動とした。今度は竿下に多くの沈み岩があるところで竿を出したが掛けた場合に根ズレの問題があり注意して仕掛けを流す。ここも生命感がしない。上から海中が見える場所なので40分だけ竿を出し左の場所に移動する。次は竿1本先に大きな沈み岩があるポイントに入った。狙いは大きな沈み岩の先であるが生命感がしない。遠投しても何も無いので、やはり中投で探って見るが生命感がしない。30分経過し、棚の問題かと思い30cm深くすることにした。根ズレに注意して探って行く。仕掛けを再投入しょうとして聞き上げると生命感を感じ、竿先が叩かれる引きを感じたと思ったら重さが乗って来た。居喰いなのか。竿下なので道糸と竿の角度に注意する。水温が低くいのか沖走りはしなかった。竿が伸されることに注意しながら大きな沈み岩の右側に誘導し玉網入れした。乗っ込み釣行2回で2枚Getか。まだ2月中旬であるが今後はこんなに上手くは行かないだろう。

  

2023-02-08

曇り

水温:10.5℃

最低:9℃

最高:11℃

風速:3m

満潮:6:46am

干潮:0:33pm

中潮

釣果:カイズ

大潮後の中潮で強風予報(北西と南西はダメ。北東風はok)で無い日を選んだ。2月上旬は不安定な天候の日が多く、10日間予報でも毎日予報が変わり決められない。風速5mは許せるとしても7mは竿が振れないのでダメ。前日の予報は北東7mだったので直接風は当たらないが、海面にうねりが発生しそうだが一安心。初釣りは終わっているが、今年はまだ魚を手にしていない。釣り場に着くとまだ夜が明けておらず準備をしながらウキのトップが見えるまで待つ。曇っているが6:40amから釣り開始。まずはエサを取られる場所を探して行く。水温が低く口を使わない時期なので中近を探る。7時を過ぎ右斜め先に投入するとウキが水面下まで入る。こんなに早く来るとは思っていなくてタイミングが合わずもう1回ウキが水面下に入ったところで合わせるとhit。竿先を叩く様な引きだが魚を見ないと分からない。浮かせるとチヌでは無い様に見えたがサイズはカイズクラスであった。2枚目が来るかと思ったが生命感がしないので8時前に場所変えをする。ここも生命感がせず8:40amに場所変えをする。この後にもう1回場所変えをしたが生命感がしないのは同じ。型を見れただけでも良しとしょう。

  

Home

目次 | 更新情報

編集後記 | Article | Link | 壁紙Sample | Guest

Music | 撮影テーマ | My写真 | 海釣り | 釣行メモ | 40cmOverへの道