Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2025/01/01

Copyright (c)2001-2025 "o9chan4" ALL RIGHTS RESERVED.  許可なく掲載画像の複製,転載,加工を禁ずる。

  

このページは他ページにスポットとして置いてある画像を再編集したものです。筆者は毎週通っている訳ではない。

撮影期間は桜〜新緑までである。SLマニア、鉄道マニアでもない一般人が何処までインパクトのある画像を撮れているだろうか。

秩父路のSL C58363総集編

2002年版 2003年版 Last Run Week 2002   画像ぺージリスト

ページの一部でJavaScriptを使用しています。正常表示されない場合はブラウザ設定を確認下さい。

  

■秩父路のSL総集編2001

EOS-1NRS  EF24/F2.8  f5・1/160  E100S

 

2001年のC58363の運行もあと3日を残すのみとなった。この時期は紅葉時期と重なることから撮りに行っていない。 しかし、通い過ぎると同じ撮影場所で撮った物ばかりになってしまう。これではツマラナイ。今年はヘッドマークを掲出して運行する日数が多かった。さて、左の画像は別のページに流し撮りしたのがあることから写し止めることにした。だが、 固定撮影は出来ない。それはシャッターが1/500秒より速くないとぶれるからだ。今回は追い写しの技法を使用した。露出はスポット測光した。足下のアスファルトを測光するとf4・1/125であった。前の崩れ防止セメントを測光するとf5・1/250であった。シャドーが潰れるとまずいので+0.7EVオーバー目にした。

 

 

 

EOS-5  EF50/F1.4  f6.7・1/250  PAN100  +1増感

 

 

 

夏場の蒸機は外気温が高いので煙が出ない。煙を求める場合は実績ポイントで撮るしかない。ここはカラーで撮ると汚くなることからモノクロにした。煙の量もいまいちである。

 

 

 

 

RZ67 Z 150/F4  f5.6・1/250 E100VS +1増感

 

試運転を撮りに行った。乗客が乗っていなくても煙が出る所でないと撮った意味がないので定番ポイントへ。架線柱を隠す関係上、シャッターを切る場所は自ずと決まっている。そこ以外ではシャッターは切らないから中判でも良いのである。

 

 

OM-3Ti  Zuiko 35/F2.8shift  f2.8・1/250 PAN100

+1増感

 

 

 

賞味期限が過ぎているB/Wフィルムを使用した。曇り空のため絞りが開放となってしまった。従って、露出はぎりぎりである。また増感処理の仕上がりを評価するのが目的でもある。

 

OM-3Ti  Zuiko 85/F2  f4/1/250  RVP

 

フィルム余り駒を消費するのを目的として秩父に行った。画像は若干上下をカットしてある。縦画像をCRTに表示すると縮小しないといけないと言うのが理由である。さて画像について、少し上り勾配になっているが、煙がどの程度出るか判らないが試しに撮った。持っていった三脚の全長が短いので撮影ポジションに制約が生じた。

 

 

OM-3Ti  Zuiko 24/F3.5shift  f8・1/250  E100VS

 

 

 

蒸気機関車を晴天時に撮ると光りのムラが発生し見難くなってしまう。花を撮るのと同じ様に薄雲〜小雨がいい。逆に、曇り空になると桜が空に溶け込んでしまうと言う難点がある。当日は5分咲きであった。Zuikoシフトレンズは自動絞りではない為、他のレンズと併用する場合は半絞り開けないと露出誤差が生じる。スポット測光で設定露出を確認したら、桜が+1EV、草が+0EVであった。緑草を+0EVにすると露出は当たる。通常は重厚感が欲しいのでアンダー目にする。

 

 

RZ67 Sekor Z M65/F4L-A  f8・1/250  SRM

 

晴天であった為、露出が難しい。露出如何に依っては桜が飛んでしまう。スポット測光では桜が+1EV、土手の緑草が-0.7EV、足下の砂利が+0EVであった。蒸気の影の部分は潰れることを覚悟。蒸気が右端にあると歪が発生するので、中央でシャッターを切った。24mmのレンズは桜の木と蒸気との写りの関係でひかえた。SINBIは発色がくすんでしまっている。色補正しないと物足りない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秩父路のSL C58363総集編

2002年版 2003年版 Last Run Week 2002   画像ぺージリスト

  

Home

目次 | 更新情報

編集後記 | Article | Link | 壁紙Sample | Guest

Music | 撮影テーマ | My写真 | 海釣り | 釣行メモ | 40cmOverへの道