Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2022/01/02

Copyright (c)2002-2023 "o9chan4" ALL RIGHTS RESERVED.  許可なく掲載画像の複製,転載,加工を禁ずる。

  

今年は3月末〜4月上旬とGWの期間にしか行かなかったので10月末から毎週出掛けた。

筆者はSLマニア、鉄道マニアでもないから好きな様に撮る。一般人が何処までインパクトのある画像を撮れているだろうか。

秩父路のSL C58363総集編

2001年版 2003年版 Last Run Week 2002   画像ぺージリスト

ページの一部でJavaScriptを使用しています。正常表示されない場合はブラウザ設定を確認下さい。

  

■秩父路のSL総集編2002

OM-3Ti  Zuiko 35/F2.8shift f4・1/250  RHP3

 

鉄道写真の定番橋梁。普通は真横から撮るのだが、それでは力強さが出ない。遠近感が付く様に正面45度から見上げる。撮影意図を実現するには広角レンズを使用する。特に、端でシャッターを切ると蒸機の形が歪むので注意する。こうすることで橋脚の力強さと疾走感が出るわけである。背景を紅葉にすると、綺麗になると思うであろうが、背景が茶色では蒸機が溶け込んでしまう。

 

 

 

 

OM-3Ti  Zuiko 50/F1.8  f4・1/250 E100VS +1増感

 

 

 

イチョウが色付いていた。だが架線柱が写ってしまう。仕方なく我慢することにした。その上、下り勾配であるため煙は出ないのだが、サービスで煙を出しながらやって来た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

OM-3Ti  Zuiko 85/F2 f3.5・1/250  E100VS +1増感

 

雨の日に撮ると全体が暗く、凄く眠い絵になってしまう。そこで露出を多く掛ける必要が生じる。さらに、フィルムスキャン時にはガンマ補正しないとアンダーとなる。そこで、スポット測光での補正値からさらに半絞り分明るく写した。雨空は最悪な天候である。紅葉にはまだ早いし、柿をフレーム内に入れて素晴らしい作品が出来るのなら撮るが...。あまり撮影しない上り勾配にポイントを決め、架線柱が隠れる位置でシャッターを切ったが上手く隠れなかったのが残念。煙は黒い方が背景に溶け込まないのだが...。

 

 

 

OM-3Ti  Zuiko 85/F2  f2.8・1/250 E100VS  +1増感

 

 

 

この鉄橋は晴天に撮ると汚く写る。当日は曇り空であったので撮ることにした。紅葉には少し早いのだが、下の方に色付きが見られる。

 

 

 

OM-3Ti  Zuiko 50/F1.8 f5.6・1/250  SRM

 

定番中の定番の場所である。この先の勾配でも撮れるが木と山斜面で囲まれてしまうので暗く、架線柱が入るので好きではない。石垣の上の家が写るのが嫌な人は75mm付近を使うであろうが、あえて標準系を使う。

 

 

 

RZ67  Z 150/F4  f5.6・1/250  SRM

 

 

 

試運転を撮りに行った。乗客が乗っていないから変な所から煙を出した。絵が凄く不自然だ。昨年から試運転の日をHPで公表しているので人が多かった。シャッターを切る位置が少し早かった。中判カメラは一発勝負だ。

 

 

 

  

秩父路のSL C58363総集編

2001年版 2003年版 Last Run Week 2002   画像ぺージリスト

  

Home

目次 | 更新情報

編集後記 | Article | Link | 壁紙Sample | Guest

Music | 撮影テーマ | My写真 | 海釣り | 釣行メモ | 40cmOverへの道