Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2022/01/02

Copyright (c)2002-2023 "o9chan4" ALL RIGHTS RESERVED.  許可なく掲載画像の複製,転載,加工を禁ずる。

  

「春〜秋のC58363を標準レンズで撮る」ページリンク

第1部 第2部 第4部  JR水郡線・奥久慈号 全ページリストはこちら

ページの一部でJavaScriptを使用しています。正常表示されない場合はブラウザ設定を確認下さい。

  

■C58363 第3部

OM-3Ti  Zuiko 50/F1.8  f8・1/500  T400CN

 

遠近感を強調する場合、架線の処理如何で仕上がりが左右される。煙で架線柱を隠す方法と、出来るだけ後ろに写る位置から撮る方法がある。左は後者を選んだ。撮影テクニックとしてはどれだけ煙の力強さが出せるかで蒸機の疾走感を出せる。

 

 

 

OM-4TiB  Zuiko 50/F1.8  f5.6・1/250  PRP

  

 

  右はフレームアウトする寸前まで引っ張って撮った。こうすることで迫って来る感じが強調される。生憎この日は曇り空であったことから遠景の出が悪い。

 

 

 

 

OM-4TiB  Zuiko50/F1.8  f1.8・1/250  PRP

 

今にも雨が降りそうな曇り空でISO100のフィルムを使用すると露出がぎりぎりになった。開放で撮ったため少し描写が甘い。大サービスでドレインが出ているので絵としては良いのだが、少し架線柱が目障りである。ここは列車交換のためゆっくり入線して来るから煙は出るのである。現在はガードレールが右側に出来てしまったため写ってしまうからここでは撮らない。

 

 

 

OM-3Ti  Zuiko 35/F2.8shift  f5.6・1/250 E100VS

  

 

  鉄橋の下から見上げるアングルで擬似トンネル構図とした。出来るだけ木の葉を多く入れないとトンネル構図とはならなく、しかも、フレームの周辺が暗くなければいけない。上部の葉の量が若干不足している。

 

 

 

EOS-5  Tamron AF28〜200/F3.5〜5.6  f8・1/250 

RHP3

 

架線とケーブルは入れたくないが、紅白の梅を入れるのが目的なのでよしとした。画像はインターネットで使うだけだから出来は全く気にしない。煙もサービスであった。

 

 

 

OM-3Ti  Zuiko 50/F1.8  f2.8・1/250 RHP3

 

  沿線の緑も新緑を過ぎ色濃くなって来た。この日は梅雨が間近かなため朝から小雨模様。露出もぎりぎりになってしまった。この鉄橋は晴天は汚く写るから、晴天よりは雨の方が情感のある絵が撮れるし、人も少ない。

 

 

 

   

「春〜秋のC58363を標準レンズで撮る」ページリンク

第1部 第2部 第4部  JR水郡線・奥久慈号 全ページリストはこちら

 

Home

目次 | 更新情報

編集後記 | Article | Link | 壁紙Sample | Guest

Music | 撮影テーマ | My写真 | 海釣り | 釣行メモ | 40cmOverへの道