Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2025/01/01

Copyright (c)2002-2025 "o9chan4" ALL RIGHTS RESERVED.  許可なく掲載画像の複製,転載,加工を禁ずる。

  

秩父路のSL 運行開始

春〜秋のC58363 2003年版     全ページリストはこちら

ページの一部でJavaScriptを使用しています。正常表示されない場合はブラウザ設定を確認下さい。

  

■春のC58363 2002年

OM-3Ti  Zuiko 100/F2  f2.8・1/250  E100VS

 

少し畑の部分が雑然としていることから100mmのレンズでは長さが足りない。180mmを持っていっていれば上部の無駄な部分が無くせただろう。もう少しフレームを左に振らないと窮屈であるが、架線柱があるからこうなった。フレームの下は畑 で畦道からは撮りたくない。下手すると農家の人に怒鳴られて作品をGetすることに成りかねない。定番ポイントばっかりではなく、新ポイントの開拓を行ったが中々見つからない。煙も必要となるとなお更である。

 

 

 

OM-3Ti  Zuiko 50/F1.8 f8・1/250 E100VS

   

 

  晴天であるのはいいんだが、輝度差が激しいことから桜をメインとすると蒸機は黒く潰れてしまう。逆にすると桜は飛んでしまう。難しい露出設定を要求された。桜は飛ばせないことからスポット測光で桜の露出を測り+1EVとした。線路の枕木のあたりの露出を確認したら-0.3EVであった。感じとしては少しアンダーになることが分かった。ディジタル入力する時にシャドウを持ち上げないと再現出来ないのを覚悟。曇り空であったら良かっただろう。

 

 

OM-3Ti  Zuiko 50/F1.8  f4・1/250  E100VS

 

以前からここで撮ってみたいと思っていたが、実際に入って見ると架線が煩くしかも電柱まで写ってしまうと言う悪条件であった。再度撮ってみたいと言う意欲は湧かない。取り合えず、架線と電柱を出来るだけ写らない様にして、どこでシャッターを切ったら良いのかを考えて見ると手前の桜しか写らない。やはり撮影ポイントとしては良くない。

 

 

 

RZ67  Z 150/F3.5W  f5.6・1/250  SRM

  

 

  午前中は花見をしていたから上りのみを撮ることにした。前日はヘッドマークが付いていたことから大勢カメラマンが居たのだが、今日は桜が咲いているところ以外は以外と人が少なかった。基本的には望遠レンズは使わないのだが撮影ポイントの関係で準望遠となってしまった。これでは疾走する迫力が出ない。

 

 

 

 

RZ67  Z 150/F3.5W  f5.6・1/250  SRM

2002年の運行が開始されることから出かけた。この時期に桜が開花してしまっている異例の状態である。桜をフレーム内に入れたい人も居る様だが。筆者は違和感なく上手く入れられないのならストレートに撮る主義である。日章旗を付けるのは良いがはためいた感じがしないので嫌いだ。毎年、熱で黒く焼け焦げているのが無い方がいい理由でもある。 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

秩父路のSL 運行開始

春〜秋のC58363 2003年版     全ページリストはこちら

  

Home

目次 | 更新情報

編集後記 | Article | Link | 壁紙Sample | Guest

Music | 撮影テーマ | My写真 | 海釣り | 釣行メモ | 40cmOverへの道