Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2022/01/02

Copyright (c)2003-2023 "o9chan4" ALL RIGHTS RESERVED.  許可なく掲載画像の複製,転載,加工を禁ずる。

  

サイト内の「桜」のページ

各年版 枝垂れ桜
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 花木 第1部 第2部 第3部 第4部 第5部 第6部 秩父[抜粋版]

ページの一部でJavaScriptを使用しています。正常表示されない場合はブラウザ設定を確認下さい。

クローズアップ撮影は難しい。すっきりまとめるのも重要だが、どの花弁を狙うかで作品の出来が決まる。

通常、右に向いたり、左に向いたりしてばらばらな部分は撮らない。それは絵に撮影意図が表れないからだ。

 

■桜花のクローズアップ

OM-4TiB Tamron SP90/F2.8macro SP・f4・AE +1.3EV

E100VS

 

通常、黒い枝は入れないのだが適当な桜花がないことから「陽光」をクローズアップ撮影することにした。遠くから見ても、クローズアップしても「染井吉野」よりは綺麗である。

 

 

 

EOS-5  EF180/F3.5Lmacro SP・f4・1/90 +0.5EV

RDP3

  光のムラを避けるため日陰にある木の桜花を狙う。「陽光」も開花から4日で満開となった。そのため花が密集し過ぎて左上のボケ具合が硬いのが気になる。

  

EOS-5  EF180/F3.5Lmacro SP・f4.5・1/90 +1EV

FortiaSP

 

蕾の塊をイメージにして撮って見ようと思い探していたら丁度いいのがあった。満開の塊もあったが勢いがないためイメージに合わない。咲き方がボール状になる染井吉野の方が撮り易いが...。

 

 

 

OM-4TiB Tamron SP90/F2.8macro SP・f4・AE +1.7EV

E100GX

 

  修善寺寒桜とはまた少し違う「陽光」。晴天では光のムラが出来てしまうことからあえて曇り空を選んだ。しかし、咲き方が左右不揃いで絵になる部分が見つからない。撮影場所、アングル、花弁密度等の制約でこれが精一杯である。う〜ん、難しい...。

 

EOS-5  EF180/F3.5Lmacro SP・f4.5・1/90 +1.3EV EB3

 

背景に黒い枝が入ってしまうのを避けるため出来るだけ寄ったが少し右上の黒い部分が気になる。背景が白では花弁が溶け込んでしまうので都合が悪い。また、画面構成力も問われる。

 

 

 

EOS-5  EF180/F3.5Lmacro SP・f4.5・1/180 +1EV RVP100

 

  日陰で咲き始めた寒桜にピンク色が強いのがあった。だが、花芯部が日陰となるため右の花弁との輝度差が気になった。レフ板は使わないのだがシャドー起こしをして見た。アマチュアカメラマン達がよく持っている銀レフじゃなく白レフを用意して来た。シャドーを起こし過ぎては陰影が無くなってしまう。

  

EOS-5 EF180/F3.5macro  SP・f4・1/180  E100VS

先週、枝垂れ桜が2分咲きであったことから今週は満開である。天気予報は晴れであったが段々空一面が雲に覆われてしまった。桜を空に抜く関係上、フィルム上には被写体がなんとか再現されるがアンダーとなる。そこで、ディジタル化するのは晴天の日に取り直すことにした。帰り際に目を惹かれた”陽光”を撮ることにした。この桜の花弁にある”筋”も魅力的で、フォトジェニックである。嫌なことに、レンズの長さが短く上手く捉えることが出来ない。殆どが背

景となってしまう。そこでハイライトの部分を左上に配置し変化を付けた。露出は花弁をスポット測光し+1EVした。これ以上はoverとなり駄目である。

 

OM-4TiB  Tamron SP90/F2.8macro

f4・SP・AE+1EV  RHP3

 

昼から雨となっていた。降水量は1mmの予報である。出掛ける前にぽつぽつ来ていたが強行。撮り始めて5分程過ぎたらとうとう降ってきた。雨の雫が付いている花弁を選んだ。露出は雨空のためアンダーとなる。

OM-4TiB  Zuiko 50/F2macro  f4・SP・AE+1.3EV

 E100G  +1増感

小雨の中、今年最後の桜を撮りに行った。里桜も満開を過ぎ散り始めていた。出来るだけ綺麗な花弁が無いか探していたら、胴吹きの物に綺麗なのがあった。この桜の品種はショウゲツであった。目線の高さにあったので標準マクロを選ぶ。90mmでは被写界深度が浅くなるから...。

 

OM-4TiB  Zuiko 90/F2macro  f4・SP・AE+1.7EV E100GX

 

満開になった染井吉野は団子状になるので撮らないが開花したての方が絵になる。ライトボックス上でそれなりの原版でもスキャンするとかなりアンダーとなる。3つの花弁を中央に持って来たが少し左側の蕾が煩い。やはり詰めが甘い。

  

サイト内の「桜」のページ

各年版 枝垂れ桜
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 花木 第1部 第2部 第3部 第4部 第5部 第6部 秩父[抜粋版]

 

Home

目次 | 更新情報

編集後記 | Article | Link | 壁紙Sample | Guest

Music | 撮影テーマ | My写真 | 海釣り | 釣行メモ | 40cmOverへの道