Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2025/01/01

Copyright (c)2001-2025 "o9chan4" ALL RIGHTS RESERVED.  許可なく掲載画像の複製,転載,加工を禁ずる。

  

サイト内の蒸気機関車のページ

D51498 第2部 JR水郡線・奥久慈号  C58363 真岡鉄道  C11325/C1266 秩父鉄道  C58363

ページの一部でJavaScriptを使用しています。正常表示されない場合はブラウザ設定を確認下さい。

下りを正面から撮ると逆光で蒸機が潰れる。輝度差が発生しない曇りか雨しか撮れないのである。

上越線までは遠いので最近は行っていない。現在は秩父鉄道のみとなっている。

 

■D51498 第1部

OM-4TiB  Zuiko 50/F1.8  f5.6・1/250  E200

 

 10/14・鉄道記念日に旧客車を牽引して運行した。この日は雨であった。いい撮影ポジションを探すのに苦労する。直先にトンネルがあることから煙も期待出来ない。架線が片側にしかないことからここで撮影した。

 

 

OM-3Ti  Zuiko180/F2.8  f5.6・1/250  PRP

 

 

 

後閑駅の先にトンネルがあり、そこを出た辺りから煙が出る。だが、ここまで持つか不明だったが、期待を込めて待機した。煙が出ていたのでひとまず安心。架線がきつい所ではあまり、望遠レンズは使用したくない。煙が十分に出るのなら架線柱は気にならない。

 

 

 

 

 

 

OM-4TiB  Zuiko50/F1.8  f5.6・1/250  PRP

 

あまり俯瞰撮影はしたくないのだが、新緑と絡めるため行った。それは俯瞰すると潰した感じになるからである。

 

 

OM-3Ti  Zuiko 100/F2  f5.6・1/250  PRP

 

 

 

諏訪峡を手前に入れたため蒸気が小さくなってしまった。もう少し望遠でも良いのだがトンネルのところにカメラマンが居るためこれが限界である。

 

 

 

 

 

 

 

 

OM-4TiB  Zuiko 50/F1.8  f2.8・1/250  E200

 

鉄道記念日に撮りに行ったらやはりマニアが多いこと。撮影場所の制約から標準レンズになってしまった。この日は雨が降っていたことから絞りも殆ど開放である。

 

 

EOS-5  EF35/F2  f4・1/350  E100S

 

 

 

右側の紅葉の色を出すことを重視したため蒸機はつぶ れてしまった。撮りたかった絵にはならなかった。

 

  

サイト内の蒸気機関車のページ

D51498 第2部 JR水郡線・奥久慈号  C58363 真岡鉄道  C11325/C1266 秩父鉄道  C58363

 

Home

目次 | 更新情報

編集後記 | Article | Link | 壁紙Sample | Guest

Music | 撮影テーマ | My写真 | 海釣り | 釣行メモ | 40cmOverへの道