Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2025/01/01

Copyright (c)2002-2025 "o9chan4" ALL RIGHTS RESERVED.  許可なく掲載画像の複製,転載,加工を禁ずる。

  

新緑の中を走る秩父路のSL

2001年版 2003年版       全ページリストはこちら

ページの一部でJavaScriptを使用しています。正常表示されない場合はブラウザ設定を確認下さい。

  

■2002年GWのC58363

ヘッドマーク

GW前半はHM無しだった。昨年のGWの後半は「鯉のぼり」のHMが掲出されていた。今年は鯉のぼりが1つ減って2つになり、掲出日も2日になっていた。HMに合わせたのだろうか。「子供の日HM」が無ければ、GWに撮った作品かどうかは分からなくなる。また、HMを識別出来る様にするには正面から撮らないといけないのだ。

OM-3Ti  Zuiko 85/F2  f5.6・1/250  E100VS

 

 

  電車が鉄橋に差し掛かると嫌でも藤の群落が目に入る。そこで途中下車して周辺を偵察したが撮影するのに良いポイントがない。初心者であればあるかもしれないが通常、望遠で鉄橋を正面からは撮らない。こんな撮り方では満足出来ない。望遠では迫力が出ない のである。広角で撮る方が力強さと迫力が出る。それは遠近感が極度に誇張される為だ。

 

OM-3Ti  Zuiko 35/F2.8shift f5.6・1/250 RHP3

 

玉淀湖の新緑は既に緑緑しており、ピークは過ぎた。以前からフィルム上にまとめられないものかと考えていた。GWのHM掲出期間を利用して撮ってみた。右上の空間が無駄である。露出を切り詰めれば階調は出て来るが、かなりア ンダーでは意味が無い。そこで、デジタル化時にハイライト部を落としたので雲が見えるようになった。

 

 

OM-3Ti  Zuiko 85/F2  f5.6・1/250  E100VS

 

  緑に囲まれた所となるとここだ。ロケーションが山間部になると側面が山肌になる。山肌の木々の新緑が逆光 で眩しく輝く。がしかし、蒸機は潰れてしまう。フィルム上には輝くさまが記録されない。

 

OM-3Ti  Zuiko85/F2  f5.6・1/250  RHP3

 

晴天の日にここで撮ると異様に汚く感じる。曇り空だと日が差さないので汚い部分が隠され仕上がりが良いのである。 それは橋梁の色落ちや影が目立つからであろう。デジタルは階調表現が苦手だ。24bitカラーでは全ては表現出来ない。煙の白い部分が背景に溶け込んでいる。

 

 

OM-3Ti  Zuiko 35/F2.8shift  f4.5・1/250  E100VS

 

  大体撮る場所は決まっている。緑に囲まれた場所で障害物の無い所はそうない。GWなら鯉のぼりを季節を表現する物としてフレームに入れられる。がしかし、目障りとなる様では意味がなかったり、どちらもが主張 し過ぎると主題が分からなくなる。まぁ〜、フォトコンテストなら審査基準がおかしいので許される。ローカルなフォトコンテストはどちらかと言えば、観光客を呼び込むのが目的であるからそれに合う様に撮ればいい。芸術 作品を狙うのならフレーム内を整理する必要がある。

 

  

新緑の中を走る秩父路のSL

2001年版 2003年版       全ページリストはこちら

  

Home

目次 | 更新情報

編集後記 | Article | Link | 壁紙Sample | Guest

Music | 撮影テーマ | My写真 | 海釣り | 釣行メモ | 40cmOverへの道