Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2022/01/02

Copyright (c)2008-2023 "o9chan4" ALL RIGHTS RESERVED.  許可なく掲載画像の複製,転載,加工を禁ずる。

  

藤の名所巡り

初夏からの被写体へリンク

第1集 第3集 「骨波田の藤」 88夜後〜210日 ツツジと山ツツジ群落 薔薇 紫陽花 花菖蒲 蓮の花 向日葵

ページの一部でJavaScriptを使用しています。正常表示されない場合はブラウザ設定を確認下さい。

  

■藤の名所巡り 第2集

OM-4TiB Zuiko 24/F2  SP・f11・AE +1.7EV  RVP100

埼玉県・加須市・騎西町・玉敷神社

   

晴天時に藤棚の下から基幹を中心にして撮って見た。この撮影方法は少し無謀なのは承知の上である。光が当たっていない部分が影となり絵が重くなってしまうからオーバー目の露出にすることで対応する。樹形がシルエットで表現出来たのも好都合であったが折角の超広角レンズを活かし切れなかったのが残念である。

  

 

 

OM-4TiB Zuiko 35/F2  SP・f8・AE +1EV RVP100

埼玉県・春日部市・藤花園

  

 

 

どこの藤棚を撮ってもほぼ同じ絵になってしまう。それは藤のボリュームが多いと基幹部分は暗くなり写せないからである。絵は藤の垂れ下がりを意識した構成にした。原版はそうでも無いがスキャンすると影の部分が重い印象になった。雲天の方が輝度差が生じない分良いだろう。公園では無いため入園料も若干高めである。

  

  

OM-4TiB Zuiko 50/F2  SP・f11・AE +1.7EV  RVP100

千葉県・市川市・高園寺(高圓寺

  

「藤巡り」を行なっていたら夕方になってしまった。日中とは違い斜光では露出を幾ら操作しても手前しか写せす奥は黒く潰れてしまう。絵が重くならない程度に妥協が必要となる。本来は日が高い時間帯に行くべきだが態々「遠征」しなくてはならず、良い状態で見たいという意識があまり無いため中々そう都合よくは行かない。特徴があるのは房の長さである。樹形に特徴があるので無い限り他の公園に見に行ってしまう。意外にもWeb検索者が多い藤である。

    

 

 

OM-4TiB Zuiko 85/F2 50/F1.8 35/F2

SP・f8・AE +1EV  RVP100

横須賀しょうぶ園

  

 

 

有名なフラワーパークの最盛期は入園料が高く、あまりにも知られ過ぎており他に無いか探した。情報によると藤が25種類植えてあるとのことで見に行くことにした。園内の「ふじ苑」は雑然としている感じであったが散策路を歩いて行き適当な被写体を探す。どの藤もまだ若く大木と言う程の物は無かった。少しピークを過ぎた感じで3日前辺りが良かったかもしれない。空は雲ひとつ無い晴天という状態だから黒い影が出来て汚く写ってしまった。「必ず順光で撮る」のでは無いから花曇りの方が良いだろう。

 

 

 

  

  

OM-4TiB Zuiko 50/F1.8 SP・f8・AE +1.7EV  RVP100

神代植物公園

  

近くにある公園では無いが、公園内を散策して見たくて出掛けることにした。とりあえずの目的は「藤」である。頃合を見計らって行ったのに藤棚以外は咲き終わっていた。気温の上昇が早かったためだろう。藤棚はと言うと房の長さが短くてイマイチ。通い慣れている公園でないと旬には行けない。

  

 

 

OM-4TiB Zuiko 85/F2  SP・f8・AE +1.7EV  RVP100

埼玉県・本庄市・長泉寺・骨波田の藤

 

 

 

樹齢650年で埼玉県天然記念物に指定されている藤なら撮る価値はあるだろうと思い頃合を見計らって行く予定で居たが公開されている長泉寺の公式HPの新着情報は5分咲きから全然進んでいなかった。あまりにも咲き進まないので曇り空の日に訪問する事にした。藤の撮り方は大体決まってしまっているので独特な視点が必要である。

 

  

OM-4TiB Zuiko 35/F2  SP・f8・AE +1EV  FortiaSP

東京都・小金井公園

   

垂れ下がる房の長さが1mあるというので期待して出掛けたが、まだ早いのか思いの外イマイチであった。藤棚へ伸びて行く蔓性植物として表現するにはもう少し特徴が欲しい。公園の藤だと人工物が沢山あり意外と交わすのが難しかった。

  

 

 

OM-4TiB Zuiko 35/F2  SP・f8・AE +1EV  RDP3

東京都・昭島市・普明寺(拝島公園の藤)

  

 

 

東京都の天然記念物である藤を見に行くことにした。期待に反してどの藤棚もあまり変わり映えしないから態々遠征する必要性が無いなぁ〜と感じる。花房の付き方が粗くこちら側からしか撮れなかった。インターネット上は「拝島公園の藤」となっていたが、普明寺境内にある藤で説明看板が付いていた。 

  

  

   

藤の次ページは第3集です。

藤の名所巡り

初夏からの被写体へリンク

第1集 第3集 「骨波田の藤」 88夜後〜210日 ツツジと山ツツジ群落 薔薇 紫陽花 花菖蒲 蓮の花 向日葵

  

Home

目次| 更新情報

編集後記| Article| Link| 壁紙Sample| Guest

Music| 撮影テーマ| My写真| 海釣り| 釣行メモ| 40cmOverへの道