Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2022/01/02

Copyright (c)2006-2023 "o9chan4" ALL RIGHTS RESERVED.  許可なく掲載画像の複製,転載,加工を禁ずる。

  

「東京湾大華火祭」&「花火」関連リンク

「東京湾大華火祭」第1集 「東京湾大華火祭」 第2集 「東京湾大華火祭」 第4集 花火をイメージ化 花火風景1 花火風景2 花火を強調

ページの一部でJavaScriptを使用しています。正常表示されない場合はブラウザ設定を確認下さい。

花火を撮るのに都合の良い場所はない。意図した画像に仕上げるには多重露出しかないのである。

鑑賞者に違和感を感じさせない様に多重露出を行うのは難しい。構成力も問われる。

お台場、芝浦、品川はともにメイン会場からは離れ過ぎるため、そのまま撮るとレインボーブリッジに花火が被る。

  

■「東京湾大華火祭」のイメージフォト第3集

EOS-5  EF35/F2 f6.7・B

EF50/F1.4  f4・6S CC-M10   EB3

 

レインボーブリッジを撮れる場所があったので1次露光で予め写しておく。この上に2次露光を行うことから花火の撮影倍率が決まってしまう。取りあえずは多重露出にするのが目的である。スターマインだと重ねる位置の関係で違和感を感じてしまうから大玉のみにするが単調になるのは避けられない。少し尺玉の引っ張りが足りなく花火が迫力不足になってしまった。レインボーブリッジは平面的ではなくなったがまだ満足出来ない。

 

 

 

EOS-5  EF50/F1.4  f8・B  EB3

 

 

 

年毎に違いはあるものの、スターマインには特徴がないが大玉よりは失敗なく撮れる。大玉は左右に分かれて2つ上がるから両方にするのか片方のみにするのか予め写し込む位置からイメージを創っておかなければならないし、星の流し方にも神経を使う。

 

 

 

EOS-5  EF24/F2.8 f5.6・B

EF35/F2  f8・3S +0.5EV CC-M10   EB3

 

レインボーブリッジから有明方面を望む。実際の花火は左方向45度に上がるためこうはならない。重ねる花火のイメージとしてはスターマインを左下に写し込んだ方が不自然にならないが、左上が無駄な空間となる。レインボーブリッジは40mm位の画角がいいのだが、ズームレンズは使用しない主義のためこうなった。

 

 

 

EOS-5  EF50/F1.4 f4・4S CC-M10

EF35/F2  f6.7・B  E100G

 

 

 

出来るだけ現実の絵に近づけて多重露出で撮って見る。スターマインなどは首都高速上ぎりぎりで開くが上手く作図することは難しいから単発花火を重ねることにした。花火の撮影倍率が風景とずれていると絵に違和感を受けるから注意が必要。開始前は海風が吹いていたが中盤頃には無風状態となってしまい少し煙が煩いのと、花火をもう少し右に重ねるべきであった。意図した通りに仕上げるには玉毎にレンズを振る角度のデータ収集が必要である。

 

OM-3Ti Zuiko 35/F2 f8・B

Zuiko 180/F2.8 f4・8S  CC-M30  RVP100

 

花火大会当日、実行委員会の依頼でアンケートを採っている人が数人居た。「東京湾大華火祭」と言うと「お台場の花火大会」をイメージする人が居る様である。「港区」ならもっと「芝浦/竹芝」寄りでないといけないが航路の障害となるから無理。生憎、「江東区」は選択肢には無かった。絵は江東区の若洲地区からお台場方面を望む。花火は観覧車とビッグサイトとの粗中間で上がる。現実に即したイメージフォトとして多重露出にしてみた。ここも2駒繋げ「疑似パノラマ」にするかパノラマカメラの方が有利である。夏に風景として撮ると空気が澄んでいないので「フジTV」が識別出来ない。見るだけなら「お台場の夜景」と花火を一緒に楽しめるが花火が更に遠く感じる。スターマインはビル群で下が切れるから中盤以降の10号玉や15号玉を観賞することになる。

 

 

 

EOS-5  EF35/F2 f5.6・B

EF50/F1.4  f5.6・4S +0.5EV CC-M10   EB3

 

 

レインボーブリッジを別のアングルから撮って多重露出に出来る場所を探す。撮影地の条件を「立入禁止の看板がなく開放されている場所で、平面的にならず遠近感が出る所」にした。花火はラストの尺玉連発を使用した。先にレインボーブリッジを撮ってある関係で24mmのレンズでは迫力が出ない。また、花火の露光回数を多くすると背景が暗くなくなる難点がある。思った様な絵に仕上げるのに毎年苦労する。

 

 

 

 

 

 

次のページは下記の「第4集」です。    

「東京湾大華火祭」&「花火」関連リンク

「東京湾大華火祭」第1集 「東京湾大華火祭」 第2集 「東京湾大華火祭」 第4集 花火をイメージ化 花火風景1 花火風景2 花火を強調

   

Home

目次| 更新情報

編集後記| Article| Link| 壁紙Sample| Guest

Music| 撮影テーマ| My写真| 海釣り| 釣行メモ| 40cmOverへの道