Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2025/01/01

Copyright (c)2008-2025 "o9chan4" ALL RIGHTS RESERVED.  許可なく掲載画像の複製,転載,加工を禁ずる。

  

「東京湾大華火祭」&「花火」関連リンク

「東京湾大華火祭」第1集 「東京湾大華火祭」 第2集 「東京湾大華火祭」 第3集 花火をイメージ化 花火風景1 花火風景2 花火を強調

ページの一部でJavaScriptを使用しています。正常表示されない場合はブラウザ設定を確認下さい。

花火を撮るのに都合の良い場所はない。意図した画像に仕上げるには多重露出しかないのである。

鑑賞者に違和感を感じさせない様に多重露出を行うのは難しい。構成力も問われる。

お台場、芝浦、品川はともにメイン会場からは離れ過ぎるため、そのまま撮るとレインボーブリッジに花火が被る。

  

■「東京湾大華火祭」のイメージフォト第4集

EOS-5  EF35/F2 f6.7・B

EF35/F2  f4・6S +0.5EV CC-M10   RVP100

 

2007年から競技会等で行なわれる地方花火業者の芸術玉を上げる様になった。そこで、花火と風景を分けて多重で露光してみた。昇り曲導付き三重芯〜五重芯変化菊などと呼ばれ芯が多くなるとその通りに色が出るかなど表現が難しくなる。大輪の花が開く前に「花の茎」を表現しながら上がって行く。背景に黒い雲があったため夜空にムラが生じてしまっている。二次露光を行なった時に背景にあった月が余分であった。

 

 

 

EOS-5  EF35/F2   f6.7・B

EF50/F1.4  f4・4S CC-M10 RVP100

  

 

東京メトロの2009年ポスターは右の様な絵であった。東京メトロの乗り換え/最寄駅「月島駅、豊洲駅、築地駅、新木場」があるからか。数年前にもイメージフォトを撮っているが同じ様に構成して多重露出にして見ることにした。今回は首都高上ギリギリに重ねられる様にマスク紙の位置を調整する。レンズ画角をもう少し狭くしないと迫力が無いと感じるが、逆に花火がフレームの2/3を占めてしまうのではフレーム下1/3に撮る風景の問題が生じてしまうからこれで良しとした。

 

 

OM-4TiB  Zuiko   50/F1.8  f8・B E100VS

 

上下に無駄な空間が出来てしまうのは避けられない。打ち上げ場所からかなり離れるのでここで撮ってもイマイチである。こんな絵を好むのは「綺麗な風景派」くらいだろう。特に左側が間抜けしているため構成力不足を問われてしまう。ここで観覧したのは1990年代後半に1回だけである。

 

 

EOS-5  EF35/F2 f6.7・B

EF20/F2.8 f4・6S +0.5EV CC-M30 RVP100

 

 

 

お台場にあるFNNキーステーションの建築物に花火を重ねて撮って見る。打ち上げ場所からかなり離れるため実際の花火の10〜15号玉であったとしても有り得な〜い。どうせなら球体展望台と花火を対比して構成した方が意図が明確になったかもしれないが、数年前の深夜番組中に局社と花火のイメージビデオを流していたのを見たことがあるが、球体展望台と絡めてあり合成イメージ・ビデオでしかなかった。絵はフジテレビを魚眼レンズで撮り、アクアシティお台場上に花火を重ねた方がイメージ化し易いことが後で分かった。局社と対比させるには大玉で力強い花火にしないと弱い絵になるなど苦労する。

 

 

OM-2000  Zuiko 35〜75/3.5  f8・B RVP100

  

単調な絵に変化を付けるため第2主会場でスターマインを撮って見ることにした。〜中盤の特殊玉、フィナーレ以外はスターマイン中心である。〜品川埠頭側にレンズを向けると明々とした夜景で背景が明るくなり花火を多重露出すると問題が生じる。標準レンズでなく準標準レンズ域だから絵が弱い。相変らずダラダラした打ち上げでツマらなく絵にし辛い。もう少しメリハリが欲しいものだ。

 

 

OM-1  Zuiko  35/F2  f8・B

Zuiko 85/F2 f4・5S CC-M10 RVP100

 

 

 

臨海副都心の再開発により、レインボーブリッジを撮れる場所は沢山出来たが花火開催時には立ち入り禁止となる所も多くここからは観覧出来ない。カメラが多重露出に対応していない問題で単発花火になってしまった。特殊玉は単打で上げるので露光位置も重要な要素となる。競技会等で行なわれる多芯変化菊、1.5尺玉も見れる様になったがその分制約も多くなる。

〜2009年の再開発により風景が変わってしまった。〜

 

 

EOS-5  EF35/F2 f6.7・B

EF100/F2  f4・6S +0.5EV CC-M20   RVP100

右上とは場所が違うが、石原都知事が願っていた2016年オリンピック開催も実現しなくなった影響で、選手村建設予定地にはマンション等が建って開発が進みつつある。ここも数年後には風景が変わるであろうから花火を多重露光で撮っておくことにした。開催時には強風であったのに終盤になると煙が切れなくなって眠い絵になってしまった。

 

 

 

OM-3Ti  Zuiko  35/F2  f8・B

Zuiko 35/F2  f4・5S CC-M20 RVP100 

 

 

2009年も競技会等で行なわれる地方花火業者の芸術玉が20発上げられた。プログラムが入手出来ないので名称までは分からない。花火は太陽/ヒマワリの様なイメージである。多重露出風景は晴海客船ターミナル/埠頭公園にすることにした。

 

 

最初のページは下記の「第1集」です。    

「東京湾大華火祭」&「花火」関連リンク

「東京湾大華火祭」第1集 「東京湾大華火祭」 第2集 「東京湾大華火祭」 第3集 花火をイメージ化 花火風景1 花火風景2 花火を強調

   

Home

目次| 更新情報

編集後記| Article| Link| 壁紙Sample| Guest

Music| 撮影テーマ| My写真| 海釣り| 釣行メモ| 40cmOverへの道