Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2022/01/02

Copyright (c)2002-2023 "o9chan4" ALL RIGHTS RESERVED.  許可なく掲載画像の複製,転載,加工を禁ずる。

  

サイト内の「桜」のページ

各年版 枝垂れ桜
2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 桜花接写 花木 第1部 第2部 第3部 第4部 第5部 第6部 第7部 第8部 第9部 秩父[抜粋版]

ページの一部でJavaScriptを使用しています。正常表示されない場合はブラウザ設定を確認下さい。

  

■桜を撮る2002

OM-3Ti  Zuiko 24/F2  f8・1/15 PL  SRP

枝垂れが他にないのか探していたら、長泉寺にあるらしいとの情報を得た。どんな大木なのか偵察に行ったら、花を余り付けていなかった。色々アングルをチエックし、一番桜の多い部分に撮影ポジションを決める。するとちょうど順光になり、青空を

背景に出来るなど好都合である。絵は遠近感が付く様にフレーミングする。撮影にはレンズが生産完了になることから買い足したものを使用した。これは試写のつもりである。樹齢100年の枝垂れ桜の撮り方を誤ると幻想的を通り過ぎてしまう。

  

 

OM-3Ti  Zuiko85/F2  f16・1/15  E100VS

春先は晴天が続かない。曇り空で空に抜くとシルエットで描写するしかない。なんとか背景が暗くなる所を探した。一般に、枝垂れ桜の場合は寺がフレーム内に写っていても平気なことが多いことから、背後に民家が写ってしまっているが良しとした。フレームを下に振っていないのは花見客が写ってしまうからである。

EOS-5 EF180/F3.5macro  f4・1/180  E100VS

先週、枝垂れ桜が2分咲きであったことから今週は満開である。天気予報は晴れであったが段々空一面が雲に覆われてしまった。桜を空に抜く関係上、フィルム上には被写体がなんとか再現されるがアンダーとなる。そこで、ディジタル化するのは晴天の日に取り直すことにした。帰り際に目を惹かれた”陽光”を撮ることにした。この桜の花弁にある”筋”も魅力的で、フォトジェニックである。嫌なことに、レンズの長さが短く上手く捉えることが出来ない。殆どが背景となってしまう。そこでハイライトの部分を左上に配置し変化を付けた。露出は花弁をスポット測光し+1EVした。これ以上はoverとな

り駄目である。

  

 

EOS-5 EF180/F3.5macro  f4・1/125  E100VS

早咲きの桜が開花していると言う情報から偵察に行った。本来は午前中に行くのだが前日の疲れの影響で午後になった。嫌なことに午後から風が強くなった。望遠マクロで接写するには厳しい状態である。そこで、ブレ対策として駒を多く撮ることにした。桜は密集して開花するので疎な部分で撮れる被写体を探す。選ぶ花弁は日陰にあるもの。これをスポット測光で+0.5〜1EV補正すると丁度良いからである。レフ板は使用しない。せっかくの光りの階調を崩すから。レフ板も使い方を誤るとフラット光にしてしまう。注意が必要だ。

OM-3Ti  Zuiko21/F3.5  f16・1/30 SP+1EV PL E100VS

枝振りに注目してフレーミングした。そう、手を横に広げたイメージである。空に抜くのは非常に難しい。ディテールが出難くなるからだ。PLフィルターを使用すると少し沈んだ感じとなり重厚感が出る。一方、無しでは空に同化してしまう。上部しか写していないのは下にギャラリーが大勢いるからである。夕方の斜光を撮影時間として選んだ。

  

 

 

      

早咲きは「桜花接写」、枝垂れ桜は「枝垂れ」、八重桜は「花木」リンクで構成しています。

サイト内の「桜」のページ

各年版 枝垂れ桜
2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 桜花接写 花木 第1部 第2部 第3部 第4部 第5部 第6部 第7部 第8部 第9部 秩父[抜粋版]

     

Home

目次 | 更新情報

編集後記 | Article | Link | 壁紙Sample | Guest

Music | 撮影テーマ | My写真 | 海釣り | 釣行メモ | 40cmOverへの道