Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2022/01/02

Copyright (c)2009-2023 "o9chan4" ALL RIGHTS RESERVED.  許可なく掲載画像の複製,転載,加工を禁ずる。

  

サイト内の「桜」のページ

各年版 枝垂れ桜
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2010年 2011年 桜花接写 花木 第1部 第2部 第3部 第4部 第5部 第6部 第7部 第8部 第9部 秩父[抜粋版]

ページの一部でJavaScriptを使用しています。正常表示されない場合はブラウザ設定を確認下さい。

  

■桜を撮る2009

EOS-5 EF180/F3.5Lmacro f4・SP・AE +1EV RVP100

  

寒桜から始まった桜のマクロ撮影は「陽光」で終わりとなる。ソメイヨシノでは色彩感が弱くイマイチの絵になるからだ。毎年ピンク色の強い「陽光」で1枚傑作が欲しいところである。しかし、撮影可能なのは1日のみで前日、翌日は強風予報で、1週間後は葉桜となり厳しい条件であった。毎年の事だから絵の構成が大きく変わる物でも無い。

  

 

 

OM-4TiB Zuiko 24/F2  f5.6・SP・AE  +1.3EV

Zuiko ZOOM 75〜150/F4  f4・SP・AE +1.3 RVP100

     

 

 

訪問時は満開では無く花芽も粗かった。古木のためか樹勢も無かった。そこで翌週に出直した。しかし相変らず花曇りで絵は眠たくなってしまった。1本目は寺の裏斜面にある枝垂れで撮るには制限を受けてしまい思う様には行かない。下から見上げると梅岩寺の枝垂れをイメージさせられる。2本目の枝垂れを場所を変え数箇所から狙って見るが背景を暗くし、不要な物が中途半端に写らない様にフレーム内を整理するには長玉が必要であった。しかし、寄り過ぎてもダメで限度がある。

 

 

 

 

 

 

   

OM-4TiB  Zuiko 35/F2 f8・SP・AE +1EV RVP100

  

3月下旬に1週間程あった「寒の戻り」が無くなったと思ったら気温が急上昇し一気に枝垂れは満開となった。咲き進むのが早く中々絵になる被写体が無い。枝垂れは終わったから紅枝垂れを撮って見ることにした。しかし、モタモタしていると紅枝垂れも直ぐに満開となり、撮りに行ったら色褪せしてしまい葉桜になりかかっていた。

  

 

 

OM-4TiB  Zuiko 50/F1.8 f5.6・SP・AE +1EV RVP100

   

 

 

花見シーズン前に枝垂れを探し見付けたので満開の頃を狙って訪問することにした。早咲き種のため少し散りかけていた。日中は晴れて来る予報であったが中々雲が切れない。曇り空だと幾ら露出を多目に掛けても絵がアンダーとなり眠くなってしまう。訪問時間帯も撮影に問題があった様である。

  

   

OM-4TiB  Zuiko 50/F1.8  SP・f8・AE +1EV  RVP100

 

あきる野市公式ホームページの観光スポットから枝垂れを期待して出掛けたが若い木のベニシダレがあるだけで期待外れだった。生憎ベニシダレは5分咲きで被写体には出来なかった。しかし、周辺の住宅地には若いベニシダレが多く植えられており車道から見ると寺周辺はピンク一色で華やになっており、遠目から花見をする方が良かった。

  

 

 

OM-4TiB  Zuiko 35/F2  SP・f8・AE +1.3EV  RVP100

  

 

 

高尾駅周辺の寺では何処も枝垂れが満開になっていた。数年前にも訪問しているがついでに花見をしておくことにした。今年は運良く満開時に訪問出来たのも良かった。しかし、日が真上だと黒い影が出来、コントラストが高くてアンダー目に仕上げないとハイライトは飛んでしまう。だが、スキャンするとフィルムの情報が拾えずアンダーとなってしまう。フィルム原版上で仕上がりが良ければ目的は達せられる。

  

   

EOS-5 EF180/F3.5Lmacro f4・SP・AE +1EV RVP100

 

寒桜も葉桜になった。今年は暖冬と言われているからか桜の花芽の付き方が粗く感じた。次に開花する修善寺寒桜も花芽が粗く感じ良い絵が撮れなかった。今度こそはと大寒桜を被写体にして見た。曇天で背景が空となってしまう関係で色彩感が弱くなってしまったのは否めない。

  

 

 

EOS-5 EF20/F2.8 f11・SP・AE +1.3EV  RVP100

  

 

 

枝垂れの大木では無いが近くまで来たついでに撮っておいた。枝垂れだけでは単調になることは避けられず多宝塔を入れて構成して見た。この様な構成は良く見掛けるからもう少し特徴が欲しいところであるがあくまでも枝垂れ全体がメインである。選んだレンズの画角が広過ぎたことが絵に影響しており力強さが無い。

  

   

  

早咲きは「桜花接写」、枝垂れ桜は「枝垂れ」、八重桜は「花木」リンクで構成しています。

サイト内の「桜」のページ

各年版 枝垂れ桜
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2010年 2011年 桜花接写 花木 第1部 第2部 第3部 第4部 第5部 第6部 第7部 第8部 第9部 秩父[抜粋版]

  

Home

目次 | 更新情報

編集後記 | Article | Link | 壁紙Sample | Guest

Music | 撮影テーマ | My写真 | 海釣り | 釣行メモ | 40cmOverへの道