Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2025/01/01

Copyright (c)2003-2025 "o9chan4" ALL RIGHTS RESERVED.  許可なく掲載画像の複製,転載,加工を禁ずる。

  

サイト内の「早春の風物詩」ページ

2002年版 2003年版 梅林を撮る 第1部 「桜2003」の寒桜

ページの一部でJavaScriptを使用しています。正常表示されない場合はブラウザ設定を確認下さい。

  

■早春の花を愛でる

OM-4TiB  Zuiko 50/F2macro  f4・SP・AE+1EV  E100S

 

先週、寒桜が咲き始めた。それから2週間経った。ようやく5分咲きまで進ん出来た。寒桜は枝に花が付いている感じなので、背景に黒い枝が写らない場所を選ぶ。ピーカンの天候ではハイライトが飛んでしまうため露出を決め難い。

 

 

OM-4TiB  Zuiko 100/F2  f8・SP・AE+1EV  E100G

 

有名な梅林の開花情報を確認したらまだ2分咲きであったが、撮れるものをフィルムに記録しようと出かけた。なんとか撮れそうなものを見つけ紅梅をアクセントとして中央に入れた。

 

EOS-5  EF180/F3.5Lmacro  f5.6・AE+0.5EV RVP

早春の被写体と言えば福寿草である。雪と絡めて撮るのは条件が整わないと出来ない。初心者が必ずやる人の目の位置から見下ろして撮ると背景が床土になり汚くなる。すっきり上手くまとめられるかが腕の見せ所でもある。今回はミツバチにでもなったつもりで花芯にグッグッと寄った。スポット光で雰囲気をだした。寒さの中で咲くことから力強さが必要なので若干アンダー目である。この株だけが撮るのに都合が良かった。他のは傷みが酷い、1株しかなかったりしてまとまりがなかった。

 

 

OM-4TiB  Zuiko 50/F1.8  f8・SP・AE+0.3EV  E100G

幕山の手前に梅が咲いていた。昼前には曇り空になってしまったので、少し眠い描写になることは予想出来た。各梅の色が重ならない様に撮影ポジションを探すが、足下が斜面であるから安定しない。踏み台があればもう少し各色の重なりを分離出来たであろう。露出は岩肌をスポット測光。あと+0.3EV多くても良かった。

 

 

 

 

OM-4TiB  Zuiko 38/F2.8macro  f4・AE PRP

 

早春の一番最初に出会える雑草であるホトケノザである。色んな撮り方があるが高倍率マクロで擬人化させた。良く見ると団扇を持った踊り子に見える。類似品種の踊り子草、姫踊子草もユニークである。暖かい日差しを音頭としてどんな踊りをしているのだろうか。

 

 

EOS-5  EF180/F3.5Lmacro  f4.5・AE+1EV E100GX

昨年、節分草を撮りに行こうと思ったが、台風による土砂崩れの復旧が完了していなかった。今回が4年振りになるのだが、雨と雪の日が多く花弁の傷みが酷い。さらに、背景が枯葉となることから地面すれすれで狙わないと汚く写る。「白い妖精」はいいのだがとても苦労させられる。

 

サイト内の「早春の風物詩」ページ

2002年版 2003年版 梅林を撮る 第1部 「桜2003」の寒桜

 

Home

目次 | 更新情報

編集後記 | Article | Link | 壁紙Sample | Guest

Music | 撮影テーマ | My写真 | 海釣り | 釣行メモ | 40cmOverへの道