アクセス数 Since
25-Jan.-2002 全頁累計: 本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。 Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。 ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。 Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。 Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら。 |
更新日:2020/01/01
■画像批評 個々の画像批評はそこに何が写っているのか。撮影意図が判るか。アプローチが妥当かである。写真表現を批評するので はこう撮るのが正しいなどと言う批評は馬鹿げているのである。なぜなら、「こう撮らなければならない」などと言うのは「表現 の自由」を剥奪するからである。そもそも「批評する」なんてナンセンスなのである。「日の丸構図だ・・・」、「背景がどうの・・・」、 「露出がどうの・・・」など気にしなくていいのである。もっともっと自由に撮っていいのである。「撮りたい物を撮りたい様に撮る。 」これが「せ〜ぃかい」なのだ。また、「綺麗」「上手い」のがいい写真ではなく、作者と感情を共有出来たら、それが「いい写真」 なのである。もっとも、見る人の感性が研ぎ澄まされていないと批評に偏りが生じるのである。特に、「・・・マニア」や「写真雑 誌編集者」はかなり偏る傾向にある。マニアですから。写真の撮り方、狙い方はもう大体決まってしまっているのである。後は 作者の独創的な視点、感情表現力の豊かさ、レンズ選択の正確さが物を言う。これらが感じられなければ「新鮮さに欠ける」、 「何処かで観た表現」、「もう少し捻りが必要」と批評されるのである。作品の出来は作者の撮影癖も多いに関係する。 さゆえ構図や表現方法はマンネリ化する。マンネリ化すると目の前の壁が打破出来なくなる。それにより、つまらない絵が多く なって来る。一方、初心者は写真の素人であるから撮り方、表現は荒削りだが着眼点が面白い場合が多々ある。しかし、ヤラ セ的なのも多い。この部分がプロカメラマンにとっては美味しいところでアレンジ次第で営業写真に使えることがある。 或いはその逆。そして左右対称構図とするため富士山を中央に配置するからである。前景、背景が季節毎に変わっても画面 構成方法は同じである。これは作風が統一された作品集である。しか〜し、「風景&富士山マニア」以外はつまらなく感じるの である。そう、誰でも興味があるジャンル以外の写真は「つまらない」と批評して終わるのである。 る」と言うのはカメラ任せで撮ったと評価しているから。見た通りに写したり、構えて即撮ったのでは評価の対象にならない。考 えに考えて撮ると、撮影者の意図が反映されるのである。
鑑賞者自身が自由に批評してください。こいつは変わっている、気に入った等。
|