アクセス数 Since
25-Jan.-2002 全頁累計: 本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。 Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。 ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。 Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。 Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら。 |
更新日:2020/01/01
■My被写体 ネイチャー、路上スナップ等は自分の足で被写体を探さないといけないから非常に苦労する。また、被写体を同じ所ばっかりで 狙っていると眼が欲しいと言う物が無くなってしまう。特に、路上スナップで人物の表情を正面から撮るのは幾分問題がある。そ こで街角で見つけた物を撮ることになる。典型的なのが建築物の特徴ある部分を撮ることだ。ただのビルは撮らないが、近代建 築物は面白い部分が多々ある。しかし、早めに傑作を発表しないとプロに雑誌で発表されてしまうことがある。切り口が違えば良 いのだが、全く同じだったりすると遣られたと思ってしまう。路上で面白い被写体に出会えれば良いのだが中々そう簡単には出 会えない。一方、公園のお花畑、鉄道、飛行機等は出かければ撮れるから気が楽である。時間通りに来るから。もう、ここ数年 はこの方面で手を抜いている。撮影するには如何なる場合でも、現場でスタンバイが既に完了して居ないと決して傑作は撮れな い。と言う鉄則がある。典型的なのが夕日である。夕日は日の丸になること、主題と副題に輝度差が生じるから撮らない。何れ にしてもシルエットと夕日と言う構図になる。この場合はシルエット部分で情景を語らせる必要がある。
鑑賞者にインパクトを与え、尚且つ視線を誘導させるには広角で撮った物の方が効果がある。遠近感を誇張して訴えることが出 来るからだ。ただ、超広角レンズは撮り方を間違うと「レンズに撮らされた」、「振り回されている」感じを鑑賞者に与えてしまう。使 いこなすのが非常に難しい。建築物撮影は超広角レンズの独壇場である。写真とは撮影者の視点を見せる物である。この視点 が優れていたら素晴らしい作品になるのだが、被写体へのアプローチと表現力が伴わないと完成力が不足する。更に、リバーサ ルフィルムを使用するとなると露出設定が重要だ。いかにもオーバーなんだが、適正だなんで言う風潮がある。その様な誤った 適正露出になっていなければ許容範囲だ。
被写体は何でも撮ることは出来ない。プロの営業目的でないから規制は緩くなるが、写真の使用形態に依っては撮影許可が必 要となる。これが一番煩わしい。素人ということで言い逃れ出来れば良いのだが。雑誌投稿なら編集部で選別されるので気にす ることはない。しかし、HPは....。
|