Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2020/01/01

注)このページは筆者の独断と偏見です。

 

■いいカメラ

EOS-1NRSを数年前に買ったが活躍の機会が少ない。ミラーが固定されているからファインダーが0.7EV程暗くなるのとそれ程必要性を感じない。実は中古のEOS-RTでも良かったが。別段、速写性を必要としているのではない。いくら連写しても露出は「絞り」と「シャッター速度」の組み合わせで決まるから使える駒は1つしか存在しない。これは微妙にタイミングを外している可能性があるからである。

 

アマチュアが高級品を使っているのをよく見掛ける。果たして本当に必要なのだろうか。案外、見栄で買ってて自慢したいと思っているのかもしれない。しかも、首に下げているのがピカピカで全く使ってない様なのだったりする。一般に「プロは失敗が許されない」とされている。プロは仕事であるから少しでも出来る方が好まれる。と言うことはシャッターを押して写っていればいいのである。あれこれ考える様な仕事を毎日毎日したくないのだ。「露出」は単体露出計で「答え一発」だし、「ピント」はAFで合わせてしまうから、「構図/構成方法」のみを考えれば良い。

 

プロの表現方法はアマチュア以上であるが撮影は電子技術の恩恵により手抜きである。典型的なのが自動露出ずらしだ。面倒だから取りあえず3枚撮っとくて感じ。これをそのままアマチュアに当てはめて同じ様にすればとしている。その点アマチュアは気が楽な筈だが、プロの使っている高級カメラでないとお手本の様に撮れないと思ってしまうのではないか。なぜか「高級カメラ=いいカメラ」と言う方程式が成り立っている。「高級カメラだと失敗しない」とは断言出来ない。レンズについては比例関係にある。

 

機材がいくら高級品でも、作品のレベルは最終的には撮影者の技量と関係する。カメラ/レンズ/機材とは直接比例しない。従って、基本機能が搭載されていればいいのである。廉価版が使用出来るかは基本機能の作り込み方次第。まず、測光表示が「+、−、○」ではじっくり時間を掛けられるのならいいが、少し使い難い。最低、露出レベル表示が必要。あとスポット測光があれば良い。高級カメラでないと撮れない撮影技術は必要ない。高速で移動する物体で置きピン出来ない被写体なら高級品を使うしかないかもしれない...。戦闘機等の飛行物体には使わざるを得ないかもしれない。

 

サイト内の「こら〜む!」リンク

My作画法 My被写体 写真批評 コンテスト 写真/個展論 レフ板って Zuikoレンズ 露出決定法 印刷解像度 My機材

 

Home

目次 | 更新情報

編集後記 | Article | Link | 壁紙Sample | Guest

Music | 撮影テーマ | My写真 | 海釣り | 釣行メモ | 40cmOverへの道