Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2025/01/01

Copyright (c)2001-2025 "o9chan4" ALL RIGHTS RESERVED.  許可なく掲載画像の複製,転載,加工を禁ずる。

  

サイト内の蒸気機関車のページ

真岡鉄道  C11325/C1266 JR東日本 上越線  D51498 JR水郡線・奥久慈号  C58363 全ページリストはこちら

ページの一部でJavaScriptを使用しています。正常表示されない場合はブラウザ設定を確認下さい。

鉄道マニアは入射光式露出計を使用していますが、筆者は1点スポット測光です。

  

■蒸気機関車

OM-3Ti  Zuiko 50/F1.8  f8・1/250 T400CN

 

鉄道マニアはこの様な撮り方はしません。筆者はマニアではありませんので何でもありです。広告写真ではこういう撮り方をする場合もあります。鉄道マニア、SLマニアは75mm以上を使用したがります。それは列車に極度な遠近感が付くためです。筆者は迫力が出ることから、この方が好きです。望遠では大人しく、煙で力強さを出すしかありません。また、ナンバープレートを何処かに入れてアップで狙うマニアもいますが筆者は架線柱の写り込みを避けるため標準レンズで架線柱の位置から撮る方法に落ち着きました。

 

 

OM-3Ti  Zuiko 28/F2.8  f5.6・1/500  PRP

 

 

シルエットで撮って見た。画像を縮小している関係で機関士は確認出来ないが。D51498がここを通過するのが4:40pmになることから夕焼けの残照が無くなった時になってしまうと言う厳しい条件である。背景が明るいところでないとシルエットでは見せられない。従って、広角レンズで若干見上げる位置にまで接近して撮影することになった。

 

 

 

OM-4TiB Zuiko 35/F2.8shift  f5.6・1/250  PRP

 

トップと同じ撮り方である。35mmが撮影限界である。これ以上広角になると歪が大きくなる。50mmが筆者には適正レンズである。架線は煙で隠すと違和感がなくなる。これも、標準レンズを使う利点である。一部の鉄道ファン が言っている様だが標準レンズは広角ではないぞ。望遠しか使えないのでは修行が足りない。

 

 

OM-4TiB Zuiko 35/2.8shift  f3.5・1/125  PRP

 

 

桜をメインとし、SLを添景とした。桜のシーズンになると鉄道/SLマニア急増し、更に、記念撮影族までが現れ て先争いが発生する。穴場を探した方が良い。この日は小雨で、シャッターが1/125にしか出来ない。レンズが35mmだから救われた。

 

  

サイト内の蒸気機関車のページ

真岡鉄道  C11325/C1266 JR東日本 上越線  D51498 JR水郡線・奥久慈号  C58363 全ページリストはこちら

 

Home

目次 | 更新情報

編集後記 | Article | Link | 壁紙Sample | Guest

Music | 撮影テーマ | My写真 | 海釣り | 釣行メモ | 40cmOverへの道