更新日:2022/01/02
Copyright
(c)2002-2023 "o9chan4" ALL RIGHTS RESERVED.
フジフィルムのアスティア100Fが新発売され、35mm原版なら5400DPI(生産完了)でスキャン出来る時代になった。
フィルムスキャナー、4000万画素時代の幕開けである。だが、5400DPIでスキャンして満足するにはまだまだ厳しい。
フィルムスキャナーはシャドウが出難い。ディジタルカメラはシャドウを持ち上げてあるからそんなことはないが。
プロに言わせると「今、一般向けに発売しているフィルムスキャナーは業務で使うには中途半端である。」と。
フィルムスキャナーを買おうと思ったら、その金額でデジタルカメラが買えることを思い出そう。但し、画素数は少ない。
買っても、満足出来ずに後悔するかもしれない。デジタルカメラよりフィルムスキャナーの絵が綺麗と言う人が多いが...。
「綺麗」と言うのは個人々が過去にどれだけ美しい物を見てきたかの履歴で決定される。そう、美的免疫があるかの違い。
速報性を要求されるページ以外、本サイトの画像はフィルム原版を使用しています。
■高解像度フィルムスキャナー
DPI
|
3.6x2.4cm |
6x4.5cm |
6x6cm |
6x7cm |
|
フィルムスキャナーの解像度が上がって来ており、最高解像度4000DPIでスキャン出来る。これは35mmフィルムを使用すると2,000万画素に相当する。6×4.5で6,600万、6×6で9,000万、6×7で10,000万画素にもなる。
もう数社から出揃った。デジタルカメラでは及びもしないのである。ただ、4000DPIでスキャンするには条件が揃わないと使いこなせない。まず、使用するフィルムがスキャンに耐えられるかとオペレータの熟練度が問題だ。
フィルムの粒子が10μmらしいので1画素のピッチを考えると良い。1cm当たり約1600画素だから1画素が何μmに相当するか計算してみると良いだろう。
フィルムの1粒子<<CCDの1画素になる様であれば粒子は気にしなくていい訳だ。ここまで解像度が上がって来ると、フィルムの粒子を目立たなくする処理が付属していないと使えない。フィルムによっては10000万画素の解像度があると言っている人が居るが、
2800DPIの解像度が限界であろう。これ以上の解像度ではフィルム粒子が目立ったり、補間処理しなくてはいけなくなる。解像度を上げた場合は補間処理すると明記しているメーカーもある。CCDの配置を1/2インチずらして画像処理で絵を合成したり、
補間等のデジタル処理無しで4000DPI以上のCCD裸特性は厳しいだろうと個人的には思うが。
左表では縦横の解像度が同じと解釈しています。スキャナー仕様が2400dpi×4800dpi等、「主走査×副走査(=主走査*2)」と書かれていていますが、小さい解像度の方で解釈して下さい。
|
150 |
30,132 |
94,163 |
125,550 |
146,475 |
200 |
53,568 |
167,400 |
223,200 |
260,401 |
300 |
120,528 |
376,651 |
502,201 |
585,901 |
360 |
173,561 |
542,377 |
723,169 |
843,698 |
400 |
214,272 |
669,601 |
892,802 |
1,041,602 |
600 |
482,113 |
1,506,603 |
2,008,804 |
2,343,605 |
1200 |
1,928,452 |
6,026,412 |
8,035,216 |
9,374,419 |
1600 |
3,428,359 |
10,713,621 |
14,284,829 |
16,665,633 |
2400 |
7,713,807 |
24,105,648 |
32,140,864 |
37,497,675 |
2800 |
10,499,349 |
32,810,466 |
43,747,287 |
51,038,502 |
3200 |
13,713,435 |
42,854,486 |
57,139,314 |
66,662,533 |
3600 |
17,356,067 |
54,237,708 |
72,316,945 |
84,369,769 |
4000 |
21,427,243 |
66,960,134 |
89,280,179 |
104,160,208 |
4800 |
30,855,230 |
96,422,593 |
128,563,457 |
149,990,700 |
5400 |
39,051,150 |
122,034,844 |
162,713,125 |
189,831,980 |
6400 |
54,853,742 |
171,417,943 |
228,557,257 |
266,650,133 |
8400 |
94,494,141 |
295,294,191 |
393,725,587 |
459,346,519 |
9600 |
123,420,919 |
385,690,371 |
514,253,829 |
599,962,800 |
フィルムフォーマット対スキャン解像度毎の読み取り総画素数
|
フジのRHP3で撮影したものをスキャンすると若干粒子が気になる。コダックのEL3はRHP3より粒状感がするから殆ど使用しない。
RVP50は上記の次に悪い感じである。スキャンが目的な場合、常用したいのはフジのRAP-Fであるが、好みの問題でフジのRV
P100系やコダックのE100G系になる。新発売であるフジのプロビア400Xは粒状性の面ではRVP50まで到達していないが、一昔
前のISO100クラスの粒状性まで到達しているから期待出来そうである。コダックのモノクロネガであるT400CNも粒状性は良かっ
た。業務で使用している人達の中にはリバーサルよりはまだネガフィルムの方が良いと思っている人が居る。どちらを選ぶかは好
みの問題である。広告関連以外の人で、フィルムに拘る人は居ないのでないか。デジカメにすればいいのに。な〜んてね。フィル
ムスキャナーも段々マニアックになって来ている。
◆リバーサルフィルム粒状表
メーカー |
フジ |
コダック |
フジ |
コダック |
フジ |
コダック |
フジ |
名称 |
アスティア |
ベルビア100 |
プロビア |
エクタクローム |
ベルビア |
エクタクローム |
フォルティア |
プロビア |
エクタクローム |
プロビア |
略号 |
RAP-F |
RVP100 |
RVP-F |
RDP3 |
E100G(X) |
RVP50 |
E100VS |
Fortia(SP) |
RXP |
E200 |
RHP3 |
ISO感度 |
100 |
50 |
100 |
50 |
400 |
200 |
400 |
RMS粒状度 |
7 |
8 |
9 |
11 |
12 |
13 |
解像度に関わらずCCDが配置される方向の画素数は固定である−画素を間引かない限り−。解像度はスキャンする方向にモ
ーターを何度回転させるかで決定される。つまり、1インチを解像度に合わせて数百ステップに分解して、1ステップ=10、20度と言
う様に値が決められているのである。え〜い、面倒だ。1ステップ動かすと1画素とした方が計算し易い。としているかは知らない
が...。4000DPIなら1インチ間に4000ステップ動かすことになる。そう、オートフォーカスと同じである。推測だが、高解像度スキ
ャナーは低解像度スキャン時において、いくら微粒子フィルムを使用しても粒子が見えるであろうと言うことである。それはCCDの
センサーのサイズがより小さく、画素数が増えているから。1/2インチずらしているであろうキャノン、エプソン製の物は除外される。
スキャナーで読み取った400万画素相当の画像を用意してあります。「ダウンロード認証」コンテンツから取り出して下さい。
ISO400の画像は2700DPIでスキャンすると、粒子が見えます。ISO100は気になる程ではありません。
ファイルが大きくなる為、PCに負担が掛ります。とっても〜とって〜も見たい方のみです。ADSL環境を推奨します。
画像を取り出すには下記のファイル名とパスワードをテキストBOXに入力します。
|
感度 |
ISO400 |
ISO100 |
ISO50 |
|
←注)画像は2700DPIでスキャンしたものを縮小しています。
1000万画素相当を400万画素にしています。
デジタルは輪郭強調をしないとボヤケた画像になります。
スキャンしただけです、好みにより輪郭強調して下さい。
印刷解像度は360〜400DPIになっています。
|
ファイル名 |
RHP3 |
RAP-F |
RVP |
パスワード |
2500pix |
3570pix |
2500pix |
ファイルサイズ |
1.3MB |
7.4MB |
709KB |
画素数 |
421万 |
859万 |
412万 |
画像の被写体 |
ビーナスフォート |
花菖蒲 |
富士山 |
圧縮画質Level |
高画質 |
超高画質 |
高画質 |
RMS粒状度 |
13 |
7 |
9 |
フィルムを読み取るのがフラットべッドスキャナーか、フィルムスキャナーかでは全く違う。断然後者が有利だ。前者はフィルムの
情報を全ては読み取れない。また、前者を使用してDPEプリントから読み取ったりすると画像は別物になる。読み取りフィルムの
面積の大きい方が画素数の面でも有利である。これは引き伸ばす時と同じだ。
各スキャナーの画素数は下記各サイトで確認下さい。
Home
目次| 更新情報
編集後記| Article| Link| 壁紙Sample| Guest
Music| 撮影テーマ| My写真| 海釣り|
釣行メモ| 40cmOverへの道
|