Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2025/01/01

Copyright (c)2003-2025 "o9chan4" ALL RIGHTS RESERVED.  許可なく掲載画像の複製,転載,加工を禁ずる。

  

サイト内の「桜」のページ

各年版 枝垂れ桜
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年  2010年  桜花接写 花木 第1部 第3部 第4部 第5部 第6部 第7部 第8部 第9部 秩父[抜粋版]

ページの一部でJavaScriptを使用しています。正常表示されない場合はブラウザ設定を確認下さい。

  

■枝垂れ桜を撮る 第2部

OM-3Ti  Zuiko 85/F2  SP・f16・1/15  E100VS

清雲寺

枝垂れを探しているが写すのに都合の良い木がない。あっても背景が暗い場所にない。高台に上り背景を山並みにすることにした。後はボリューム感の出るアングルから撮るのが条件である。そこで手前に垂れ下がる枝垂れの多い部分にフレームングした。あまりオーバー目の露出では重厚感が出ないことから、白い部分を測光し+0.7EVとした。

 

OM-4TiB  Zuiko 35/F2  f16・AE+0.3EV  E100VS

 六義園

 

この枝垂れは満開になっても真中に空きが出る。変なの〜!!。良く見ると滝の様に見えるかもしれない。正面から撮らないと枝振りと形が扁平になる。広角レンズで覆い被さって来る様には表現出来ないのである。従って、部分撮りか全体像にするか決める。上部に露出を合わせると下部がアンダーとなる。あまりアンダーではスキャナーで拾えないのでシャドウ基準露出にする。

 

OM-4TiB  Zuiko 24/F2  SP・f16・AE+1.3EV  E100G

小石川後楽園

  

家を出た時には晴れていたが、天気予報の通りに曇って来た。春は天候が安定しない。しかし、桜には旬があるもんで...。背景が白色になるとスキャナーでは原版を正確に読み取れないからオーバーにしている。逆光となるからであろうか。

  

 

OM-4TiB  Zuiko 35/F2.8shift SP・f11・AE +1EV

Fortia

 梅岩寺

 

今までなにげなく通り過ぎていた所に枝垂れがあったので撮った。後で見ると、桜が垂れ下がっているだけであまり特徴がないことに気が付く。まだ満開でないから咲き方が荒い。枝振りを撮るのなら上部しかない。

 

 

OM-4TiB Zuiko 21/F2 f8・AE+1EV RDP3

成城・妙法寺

インターネットの桜の開花情報を見ていたら通勤沿線でシダレサクラのライトアップをしている寺が目に入った。とりあえず樹を見に行く。360度見渡したが北側からでないと絵にならない。日中撮るには東〜南側に特徴がないといけない。仕方なく夜桜見物とした。

 

 

OM-3  Zuiko 50/F1.8  SP・f8・1/60 +1EV  E100VS

昌福寺

樹形が良い訳ではないが、ボリューム感があったので撮った。背景が青空にならない部分はどうしても階調が飛んでしまう。

 

 

  

上記の枝垂れは各年度版の決定稿です。各年度版にも別のアングルの画像があります。続きは第3部で...。

サイト内の「桜」のページ

各年版 枝垂れ桜
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年  2010年  桜花接写 花木 第1部 第3部 第4部 第5部 第6部 第7部 第8部 第9部 秩父[抜粋版]

    

Home

目次 | 更新情報

編集後記 | Article | Link | 壁紙Sample | Guest

Music | 撮影テーマ | My写真 | 海釣り | 釣行メモ | 40cmOverへの道