Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2025/01/01

Copyright (c)2009-2025 "o9chan4" ALL RIGHTS RESERVED.  許可なく掲載画像の複製,転載,加工を禁ずる。

  

サイト内の「桜」のページ

各年版 枝垂れ桜
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 桜花接写 花木 第1部 第2部 第3部 第4部 第5部 第6部 第7部 第9部 秩父[抜粋版]

ページの一部でJavaScriptを使用しています。正常表示されない場合はブラウザ設定を確認下さい。

   

■枝垂れ桜を撮る 第8部

OM-4TiB Zuiko 24/F2  f5.6・SP・AE  +1.3EV

Zuiko ZOOM 75〜150/F4  f4・SP・AE +1.3 RVP100

八王子市・浄福寺

    

訪問時は満開では無く花芽も粗かった。古木のためか樹勢も無かった。そこで翌週に出直した。しかし相変らず花曇りで絵は眠たくなってしまった。1本目は寺の裏斜面にある枝垂れで撮るには制限を受けてしまい思う様には行かない。下から見上げると梅岩寺の枝垂れをイメージさせられる。2本目の枝垂れを場所を変え数箇所から狙って見るが背景を暗くし、不要な物が中途半端に写らない様にフレーム内を整理するには長玉が必要であった。しかし、寄り過ぎてもダメで限度がある。

 

 

 

OM-4TiB  Zuiko 85/F2  SP・f8・AE +1.3EV  RVP100

  

 

毎年、何処の枝垂れを撮ろうかと迷ってしまう。都心郊外まで出掛けないと被写体が無くなって来た。最初に満開となる枝垂れを撮って見た。葉桜になる前までに特徴ある枝垂れを探して撮るのが毎年のテーマである。

  

 

DMC-FZ2 f5.6・AE

さいたま市・円乗院

    

都心の「早咲き」枝垂れも来週には葉桜となり撮り納めになる。週末に何とか撮れる被写体を探すことにした。ある情報ではまだ5分咲きを超えたところとの事で出掛けることにした。この枝垂れも特徴が無く根元から幹が数本に分かれていた。これだとデジタルで記録写真として撮るしか価値が無い。

 

 

 

OM-4TiB  Zuiko 50/F1.8  SP・f8・AE +1.3EV  RVP100

さいたま市・玉蔵院

  

 

撮れる枝垂れが無いか探していたら「藤棚」の様なのがあった。枝垂れは蔓性植物なのだろうか。生憎逆光撮影となり背景の青空と繋がってしまい都合が悪い。ピンク色が残っている満開前かベニシダレの方が良かったのだけれど。枝垂れの周辺は人口庭園に橋を掛けた様な造りである。こんなことをして花見をしている寺は無いだろう。

  

 

OM-4TiB  Zuiko 21/F2  SP・f8・AE +1.3EV  RVP100

八王子市・心源院

    

札所巡りならぬ「枝垂れ巡り」の帰り道に寄り道して撮った。枝垂れがあることは下調べしてあり分かっていたが天候が花曇りで絵は眠くなってしまった。枝振りをメインにして空へ枝が伸びる様にして狙うことにした。使用したレンズに対し選んだ絵では寄りが中途半端でインパクトが無い。薄曇りでは桜が背景と繋がってしまったり、影の部分が多くなったりして原版をスキャンするのでは情報を拾えない。

 

 

 

OM-4TiB  Zuiko 24/F2  SP・f8・AE +1.3EV  RVP100

八王子市・宗関寺

  

 

大木かと思ったが意外と小さく花芽も粗かった。引いても、寄っても、何処から見ても特徴を捉えることが出来ず苦戦。背景が曇り空になってしまうから樹形を撮って見た。寒の戻りがあり満開までに例年の2倍日数が掛かっている状態で中々スカッーと晴れる日にめぐり会えない。

  

 

  

上記の枝垂れは各年度版の決定稿です。各年度版にも別のアングルの画像があります。次のページは第9部です。

サイト内の「桜」のページ

各年版 枝垂れ桜
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 桜花接写 花木 第1部 第2部 第3部 第4部 第5部 第6部 第7部 第9部 秩父[抜粋版]

    

Home

目次 | 更新情報

編集後記 | Article | Link | 壁紙Sample | Guest

Music | 撮影テーマ | My写真 | 海釣り | 釣行メモ | 40cmOverへの道