Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2025/01/01

Copyright (c)2010-2025 "o9chan4" ALL RIGHTS RESERVED.  許可なく掲載画像の複製,転載,加工を禁ずる。

  

サイト内の「桜」のページ

各年版 枝垂れ桜
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 桜花接写 花木 第1部 第2部 第3部 第4部 第5部 第6部 第7部 第8部 秩父[抜粋版]

ページの一部でJavaScriptを使用しています。正常表示されない場合はブラウザ設定を確認下さい。

   

■枝垂れ桜を撮る 第9部

OM-4TiB Zuiko 50/F1.8 f5.6・SP・AE +1EV RVP100

あきる野市・龍珠院

  

あきる野市公式ホームページの観光スポットから枝垂れを期待して出掛けたが若い木のベニシダレがあるだけで期待外れだった。生憎ベニシダレは5分咲きで被写体にするには難しかったが春を感じる絵になった。周辺の住宅地にも若いベニシダレが多く植えられており車道から見ると寺周辺はピンク一色になり、人工物さえ気にしなければ遠目から花見をする方が良かった。

 

 

 

OM-4TiB  Zuiko 180/F2.8  SP・f4・AE +1.3EV  RVP100

多摩森林科学園

   

 

シダレサクラを探して散策路を歩いていたら散りかけのベニシダレを見つけた。色が落ちて来ているのが気になったが来年まで待たないと撮れなくなるから、左右に移動して邪魔な木が入らずにフレーム一杯になる位置を探した。天気は曇り空であったので眠い感じの絵になるのは分かっていた。

  

 

OM-4TiB Zuiko 50/F1.8  f8・SP・AE  +1EV  RVP50

八王子市・円通寺

   

昨年の訪問時には葉桜になっていたから満開時を予測して再訪問することにした。郊外の八王子にしては早咲きの枝垂れであり、その他の枝垂れはソメイヨシノの満開時を狙えば満開の花見が出来ると言うことが分かった。事前に下調べをしていないと満開時には訪問出来ない。今年は寒の戻りがありソメイヨシノも中々開花が進まず、期待して花見に行ったら満開にはなっていなかった。でも、来週には葉桜だろうから一先ず撮っておく。塀から出た桜としてしか撮れなかった。

 

 

 

OM-4TiB  Zuiko 24/F2  SP・f8・AE +1.3EV  RVP100

   

 

花見スポットのソメイヨシノが散った後は邪魔な花見客が少なくなる。以前は八重桜も撮っていたがイメージに合わなく桜を撮るのはベニシダレで終わりとするつもりである。数年前に絵の左正面から撮ってあるので逆光気味に撮ることにした。こちら側からだと桜に黒い影が出来てしまいシャドーを持ち上げても絵が汚くなくなる。 

 

 

 

  

 

OM-4TiB  Zuiko 50/F1.8  SP・f8・AE +1EV  RVP100

青梅市・海禅寺

  

東京郊外の枝垂れも一応訪問が終わり何処かに特徴のある枝垂れが無いかwebの開花情報を見ていたら5分咲で良さそうなのを見つけた。生憎天気は雨である。降水量が1mm/h程度なら何とかなるが、雨だと眠い感じの絵にならざるを得ないことは分かっている。取り合えずは行って見て周辺の様子を見てどうするか決めることにした。ぐるりと一回りして出来るだけ背景に空が入らなくて絵になりそうな場所を決める。

 

 

 

OM-4TiB  Zuiko 180/F2.8  SP・f4・AE +1.3EV  RVP100

府中市・大国魂神社   

 

訪問していない枝垂れをインターネットで見つけ、数年前から何時が満開になるのかソメイヨシノの開花日を基準にして割り出しておいた。絵になる被写体であることは確認済みであったが実際に行って見ると大分枝が折れてしまっており、スカスカの枝振りでは絵に出来ず辺りを一回りして良いアングルを探した。でも、1/4しか桜が咲かないのでは絵にし難くかった。 

 

  

上記の枝垂れは各年度版の決定稿です。各年度版にも別のアングルの画像があります。最初のページは第1部です。

サイト内の「桜」のページ

各年版 枝垂れ桜
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 桜花接写 花木 第1部 第2部 第3部 第4部 第5部 第6部 第7部 第8部 秩父[抜粋版]

    

Home

目次 | 更新情報

編集後記 | Article | Link | 壁紙Sample | Guest

Music | 撮影テーマ | My写真 | 海釣り | 釣行メモ | 40cmOverへの道