Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2022/01/02

Copyright (c)2003-2023 "o9chan4" ALL RIGHTS RESERVED.  許可なく掲載画像の複製,転載,加工を禁ずる。

  

サイト内の「早春の風物詩」ページ

2002年版 早春の花 [再構成版] 梅林を撮る  「桜2003」の寒桜

 

■早春の花を撮る2003

OM-4TiB  Zuiko 90/F2macro f2.8・SP・AE+1EV  E100G

 

昨年、節分草を撮りに行こうと思ったが、台風による土砂崩れの復旧が完了していなかった。今回が4年振りになるのだが、雨と雪の日が多く花弁の傷みが酷い。さらに、背景が枯葉となることから地面すれすれで狙わないと汚く写る。「白い妖精」はいいのだがとても苦労させられる。

 

 

OM-4TiB  Zuiko 90/F2macro f2.8・SP・AE +1EV  RHP3

 

カンヒサクラをクローズアップしたが、あまりフォトジェニックではない。都合がいいところには花を付けていない。またまた背景やらで苦労することになった。

 

 

EOS-5  EF180/F3.5Lmacro  f5.6・SP・AE+1EV  E100S

 

寒桜が開花し、1週間経った。5分ぐらい開花しているだろうと思ったが、寒い日々が続いたせいかあまり進んでいなかった。今年は梅も寒桜も開花が遅れ気味である。桜全体を撮ると人工物が写る場所なので花のみをクローズアップする。

 

 

OM-3Ti  Zuiko 180/F2.8  x1.4 f11・1/30 +1EV  E100G

 

山の斜面を切り開き、梅林を造成していた。背景が白梅と同じ色では背景に溶け込んでしまい都合が悪い。そこで、山麓から紅梅のあるところをロングで狙う。300mm以上のレンズは持って来なかったので180mmにテレコンを付けた。この梅林は「梅の絨毯」と呼ばれているらしい。

 

EOS-5  EF180/F3.5Lmacro  f4.5・SP・AE+1EV  E100G

 

梅林の下に福寿草が咲いていた。真上から撮ると汚くなるので地面すれすれで狙う。作品の良し悪しはいい株を見つけられるかも関係する。花芯と花弁色が同じで露出を多めに掛けると花芯は白く飛んでしまう。花は明るく撮らなければならないことはない。

 

 

OM-4TiB  Zuiko 100/F2 f5.6・SP・AE +1EV  E100G

白梅の中に一際、紅梅が目立った。煩雑な部分を避け、見苦しい部分は前ボケで隠す。

 

 

サイト内の「早春の風物詩」ページ

2002年版 早春の花 [再構成版] 梅林を撮る  「桜2003」の寒桜

 

Home

目次| 更新情報

編集後記| Article| Link| 壁紙Sample| Guest

Music| 撮影テーマ| My写真| 海釣り| 釣行メモ| 40cmOverへの道